白菜とブロッコリーに追肥してみよう♪

先月よりベランダ菜園のプランターで、白菜とブロッコリーを栽培しています!!
冬に近づくにつれ、気温も下がってきて、成長具合もちょっとずつ遅くなってきました(^_-)-☆

■白菜
植え付けた頃と比べると、白菜らしい葉っぱで、中心部分にかけて、巻き始めています|ω・)
ベランダ菜園のプランターで栽培している白菜

ちなみに、畑栽培の白菜はというと、やはり栄養素の違いなのか、中心部分がかなり巻いてきており、白菜の形に近づいているようです!!

畑栽培の白菜

土が乾くと、お水をあげていますが、外気が乾燥し始めているので、土が乾燥するのも早いです。
お水をあげるごとに、栄養素も抜け落ちていくので、追肥をして補ってあげようにします。

ここであげるのは、ハイポネックスのお水に溶かしてあげるタイプの肥料です。
これを2リットルのペットボトルに、半分ずつ溶かしていきます。
微粉ハイポネックスの袋

 

大体目分量で溶かしています(*”▽”)
入れてペットボトルを振って、混ぜ合わせます!!
微粉ハイポネックスを溶かしたお水が入ったポットボトル

これをたっぷりと白菜に上げていきましょう♪
1.2週間に一回は、液肥などをあげるようにしましょう(^^♪

 

■ブロッコリー
植え付けた当初は、とっても小さかったのに、ぐんぐん大きくなって、固くしっかりしてきました!!
プランターで栽培するブロッコリー

ブロッコリーも土が乾いたら、お水をあげています!!
こちらも、先ほどのハイポネックスを水に溶かしたものを、たっぷりあげましょう♪
プランターで栽培するブロッコリー

そろそろ、日中でも気温が10℃くらいが当たり前になってくる時期なのですが、土が乾くと日中にお水をあげるのを忘れないようにしましょう(‘ω’)ノ

ブロッコリーをベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】

大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗茄子をベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】

関連記事

  1. 新芽が膨らんできたレモンの木

    レモンの木、葉っぱの色が茶色??!何かの病気かも…

    レモンの木の、無事真冬を越せ、4月に入り暖かくなってきて、芽が大きく膨らんで…

  2. 収穫したばかりのはつか大根を手に持つ様子

    寒い冬でも大丈夫♪はつか大根(ラディッシュ)の育…

    はつか大根(ラディッシュ)って、冬でも防寒対策をしっかりすれば、美味しいラデ…

  3. レタスの苗

    ベランダ菜園種まきしてみる!!

    ベランダ菜園をしたいということで、プランターや培養土の準備はバッチリなので、…

  4. 発芽したサニーレタスのタネ

    同じ土を使ってタネまきしたサニーレタスを確認して…

    先日、野菜を育てている培養土って、繰り返し使えるのか?という疑問があったので…

  5. サラダカブをベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】…

    カブは、サラダにしても美味しいし、千枚漬け・煮物・焼きものなど、意外と多くの…

  6. ロールになっている園芸用ビニールシート

    秋から冬にかけての雨・風・防寒対策!!【家庭菜園…

    ベランダ菜園の場合の、雨・風・防寒対策どのようにしていますか??真夏の雨…

  7. 手のひらに乗せたルッコラのタネ

    誰でも簡単!!ルッコラの育て方!!【真冬編】

    「ルッコラ」を、家庭菜園のプランターで育ててみませんか(*´▽`*)?ビ…

  8. 不織布の防寒カバーをかけたプランター菜園

    冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!不織布編【ベラ…

    プランターなどで野菜を育てている際の防寒対策って何かしていますか|ω・)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗
  2. プランターで栽培するブロッコリー
  3. プランターで育てるサラダ京水菜
PAGE TOP