お弁当箱で始めた水耕栽培!!芽が出て次の工程に!!【ベランダ菜園】

前回、100均のお弁当箱を使った水耕栽培で、水菜のタネをまきました(*^▽^*)//
芽が出て、大きくなってきたので、日光に当てていく準備をしていきます!!

水耕栽培のスポンジから発芽した水菜の芽

 

 

チェック1・・・準備する道具

・肥料・・・微粉ハイポネックス(水耕栽培に適したお水に溶かして使う肥料です)
水耕栽培に適しているのは、「ハイポニカ」または「微粉ハイポネックス」だったので、微粉ハイポネックスを用意しました。
ベランダ菜園なので、道具が増えると収納スペースもいりますし、なるべく小さいスペースで収まるサイズのものが良かったので、こちらにしています(*”▽”)
水耕栽培に適した微粉ハイポネックス

・遮光シート・・・アルミ箔シート
100均で購入でき、大容量なので1度買っておくと、長く使えます!!
100均のアルミ箔シート

 

チェック2・・・遮光遮光シートをしてみよう

まず今現在芽が出てきていますが、スポンジにしっかりと定植しているのを確認しましょう!!
下から、根っこが出ています|ω・)

今はお水だけで発芽をさせましたが、今度は液体肥料をあげながら大きく育てていきす。
液体肥料を入れていくのですが、以前ブログで書いたように「どうしても藻が発生します」。詳しくは、「水耕栽培で藻が発生した時の対処方法」を参考にしてください。
対処法としては、なるべく日光を遮断し、トレイなどの容器の中を清潔に保つことが大切です。

お弁当箱や水切りトレイなど、使用している容器に、液体肥料を入れていきます!!
2リットルのペットボトルに、微粉ハイポネックス1グラムを混ぜます!!

微粉ハイポネックスを入れたペットボトル

ペットボトルに微粉ハイポネックスを混ぜたら、さっそくお弁当箱の中に、入れていきましょう!!
水耕栽培の容器に液体肥料を入れる様子

まずは、アルミ箔シートを使って、スポンジを一個ずつ巻いていきましょう!!
スポンジを巻けるように大体の大きさに合わせて、アルミ箔シートをカットして、くるくる巻いていきます。
タネが定植したスポンジをアルミ箔シートで巻いていく様子
芽はとても柔らかいので、触らないように優しく巻いていきます。
タネが定植したスポンジをアルミ箔シートで巻いていく様子
くるくる巻いて、上から見るとすっぽと納まっています!!タネが定植したスポンジにアルミ箔シートを巻いた様子
スポンジの高さより少しアルミ箔シートが高くなるようにカットして、全て巻いていきます。こうすることによって、遮光ができるので、藻が発生しにくくなります。タネが定植したスポンジにアルミ箔シートを巻いた様子

全て巻けたら、お弁当箱の中に戻します!!
アルミ箔シートを巻いたスポンジをお弁当箱の中に入れた様子

完成したら、さらにお弁当箱の上からアルミ箔シートをかぶせていきます(^_-)-☆
大きさは各種トレイに合わせてサイズを調整していきましょう。
100均のアルミ箔シートは、ハサミで簡単にカットできるので、大体の大きさでカットしていきましょう。
お弁当箱の上にアルミ箔シートをかぶせた様子

 

まとめ

スポンジにタネをまいてから芽が出て定植したので、これから日光にたっぷり当てて生長を促す為、日の良くある場所に移す必要があります!!
そうすると日光が当たるので、「藻の発生」が発生してしまうので、なるべく藻の発生を防ぐ役割のあるアルミ箔シートをセットする必要があります。
藻が発生しても、食べられないということはありませんが、見た目も水の中やスポンジに藻が見えるのもちょっと抵抗があると思うので、水耕栽培をする場合は、この作業をした方が良いです。
作業時間は、短く約10分程で、全ての作業が終了するので、すき間時間でも簡単に出来ます(^^♪

せっかくの野菜なので、しっかりと生長してくれる環境を整えてあげることも大切です。
ちょっとしたひと手間を加えるだけで、味も見た目も良い野菜が収穫できるので、なるべく藻の発生を防いであげるようにしましょう(*”▽”)//

アップルミントの育て方!!プランターで育ててみよう♪

お皿に盛り付けた水菜の味噌炒め料理時間約5分!!簡単水菜の味噌炒め!!

関連記事

  1. 収穫したサニーレタス

    水耕栽培に移植したサニーレタス、収穫してみよう♪…

    真冬の野菜栽培って、なんだか難しそうと思っている方も多いのではないでしょうか…

  2. 水耕栽培に適した微粉ハイポネックス

    水耕栽培の液体肥料を適切なものにしよう!!

    水耕栽培をしていますが、苗から始めたレタスがどうも生育状況が悪いので、原因を…

  3. スポンジの切れ目にサニーレタスのタネをまいた様子

    サニーレタスを水耕栽培で育ててみよう♪【タネまき…

    土を使わずに、お水で野菜を育ててみませんか(*´ω`*)この記事では…

  4. プラコップにセットしたレタスの苗

    誰でも簡単手作り水耕栽培!! 内容更新しました(…

    誰でも簡単にベランダで、なるべくお金をかけずに水耕栽培を楽しんでみませんか?…

  5. スポンジにセットしたサニーレタスの株

    サニーレタスの苗を水耕栽培に移植してみた♪

    サニーレタスをたくさんタネまきし、とても密集しているので、別のプランターにも…

  6. しっかりと遮光用のアルミ箔シートをセットした水耕栽培のレタス

    水耕栽培で藻が発生した時の対処方法【ベランダ菜園…

    水耕栽培をするうえで、絶対にさけてとおれないのが、「藻の発生」です( ;∀;…

  7. だんだん大きくなってきたサニーレタスのタネ

    水耕栽培でタネから育てているサニーレタスを観察し…

    先日から始めているサニーレタスの水耕栽培ですが、タネまきをしてから約10日経…

  8. プランターに移植した水耕栽培のレタス

    水耕栽培で育てていたレタスを土に植え替えました♪…

    水耕栽培は初めてのチャレンジで、レタスを育てていたのですが、どうもうまくいか…

最近の記事

PAGE TOP