ベランダに設置したウッドデッキパネルの、使用感とお手入れ方法!!

ベランダにウッドデッキパネルを設置してから、丁度1週間経ちました!!
こちらの記事「ベランダにウッドデッキパネルを設置してみよう!!」というブログを書きましたが、実際1週間設置して使用してみた感想や雨が降った後の状態など、どうなっているかを調べてみたいと思います!!
また屋外ということもあり、お掃除のやり方も紹介します!

 

チェックポイント1・・・雨が降った後の状況

購入したのは、プロテックさんの「ウッドデッキ ジョイント パネル 10枚セット」でしたが、設置してから何度か雨が降りました。
その時の様子がこちらです。雨でぬれているのが分かりますが、しっかりと水をはじいてくれています(*´▽`*)
こちらは屋外で使用することを想定して作られているので、雨や野菜の水やりで汚れても、ぞうきんなどで簡単に水分をふき取ることができます!!
天然アカシアの木の裏側は樹脂製の土台がついており、下に雨水が溜っても木の部分が直接浸かったりしないので、裏側から腐ったりなどは、防ぐことができそうです!!

雨に濡れたウッドデッキパネル

 

チェックポイント2・・・ウッドデッキパネルの表面

表面の汚れを確かめてみましょう!来た時はもちろん、表面はコーティング?されており、ピカピカで触り心地もツルツルでした!
1週間経つとどうでしょうか?プランターに土を入れたりしたので、ピカピカ具合は大丈夫そうですが、触り心地は、ちょっとザラザラしているー(o_o)
さすがに屋外、しかも土をいじっているので、細かい粒子がある感じがします。
ウッドデッキパネルに落ちた土

 

チェックポイント3・・・ウッドデッキパネルの裏側

実際に取り外して、ウッドデッキパネルの下がどうなっているのか確認してみましょう。
ここで主に作業をするので、ウッドデッキパネルの下側に土やゴミが落ちたとしても、一枚だけ取り外すということも簡単にできるので、お掃除が楽です(*´▽`*)

一枚だけ取り外したウッドデッキパネル

うちは山際なので、枯れ葉がありましたが、パネルの隙間から入ったのかなぁ。
ここまで入って来られたいうことは、それだけ風の通りが良いということなのでは!(^^)!ベランダしかも屋外で使用するので、カビが生えたりということも心配ですが、通気性もバッチリ確保できているので、そちらの心配も必要なさそうです。

チェックポイント4・・・ウッドデッキパネルのお手入れ

でもやはり屋外だし、ウッドデッキを設置するとお手入れ大変そう、どうしたらいいの?って心配になりますよね(T ^ T)
設置したのはいいけど、長く使っていきたいので、なるべくシンプルに出来る方法でやってみたいと思います‼︎

  • 表面は、ホウキでささっとはいていきます(*´▽`*)すぐに土やほこりなど、簡単にはくことができます!!

ホウキで掃除をする様子

  • 雑巾で水拭きをします。こちらも水に濡らしてしっかり絞った雑巾でささっと拭いていきます!!

ぞうきんでウッドデッキパネルを拭く様子

水拭き直後のウッドデッキパネルです↓↓

プランターを発泡スチロールミニブロックに乗せる前は、ウッドデッキパネルに直で置いていたので、土や木製プランターの型が少しついてしまっているのに、気づきました。
こちれ取れるのかな( ゚Д゚)(ちなみに画像は日の光がちょっとしか届いていなかったので、暗く映っていますが、ウッドデッキパネルの色合いは来た時と変わらずです)

ウッドデッキパネルの汚れ

雑巾で水拭きをすると、簡単に落とすことができました(*´▽`*)力もいらず、さっと拭くだけで落ちたので、ちょっとした汚れなどは、今後も心配せずにウッドデッキパネルで作業ができそうです!!

  • 一枚取り外してウッドデッキパネルの下の部分にゴミがないかも確認して、下の本体のベランダ床部分も雑巾で拭いていきます。また連結している部分に、虫やゴミが詰まる場合もありそうなので、その時はしっかり取り除くようにしたいと思います。

  • 天然アカシアの部分が腐ったりカビが生えたりする可能性がありそうなので、1ヶ月に一度はひっくり返して、裏側も天日干ししましょう(๑╹ω╹๑ )
    ちょっとめんどくさいなぁって場合は、1レーンずつやってみてもいいかも!!

 

まとめ

今回ベランダに設置しているこの位のスペースであれば、約10分ほどで、全てのお掃除をすることができました!!屋外という事もあり、雑巾の裏側は、結構汚れていました(^^)/
ですが、少しの隙間時間で簡単にお手入れができるので、ウッドデッキパネルを設置してみたいという方も、ぜひ参考にしてみてください(*´▽`*)

簡単お手入れをした後の、ウッドデッキパネルです↓↓ピカピカになりました!!朝日が照ってきました(*’▽’)

手で触ったら、細かい粒子もしっかりと拭き取れていて、ツルツル・ピカピカになりました!これで素足でベランダに出て、座って作業ができます(^_-)-☆


簡単にピカピカにすることができました!!しっかりしたお手入れの時間が取れないという方も、この方法なら隙間時間にささっとできるので、おススメの超簡単お手入れ方法です(*”▽”)
やはり屋外で風雨や真夏の日差しなどによる、経年劣化はどうしようもないと思いますが、なるべく長く使えるようにちょっとしたお手入れを、ちょこちょこしていくのが良さそうです!
今後使用しているうちにウッドデッキパネルのコーティングが落ちてくると思うので、その際はワックスなどを塗ってみたいと思います。
天然の木を使っているので、今後どのような色合いになるのか、とても楽しみです( ´ ▽ ` )

ベランダに設置しているのは、プロテックさんの「ウッドデッキ ジョイント パネル 10枚セット」です。
取り外しも一人で簡単にできて、お手入れするのも苦になりません!!

ダイソーの野菜の土100均の土って野菜栽培出来るの?!

水切りネットに入れた大小様々な鉢底石【プランター菜園】必須、鉢底石の作り方!!

関連記事

  1. アップルミントの育て方!!プランターで育ててみよ…

    その名のとおり、リンゴのような香りのする「アップルミント」を、家庭菜園のプラ…

  2. 上下にヶ所でヒモで縛った白菜

    栽培中の白菜にヒモを巻いてみよう!!【プランター…

    プランターなどで栽培の白菜、ちゃんと防寒対策していますか??12月も半ば…

  3. 園芸用支柱とキッチンペーパー

    園芸用の支柱によるケガに注意しよう!!【プランタ…

    皆さんも畑やプランター菜園をしていると、園芸用の支柱を使っていると思いますが…

  4. 防寒カバーのファスナーをあけた様子

    レモンの木防寒対策をしよう!!(秋・春向け)【プ…

    家庭菜園で育てている「レモンの木」の防寒対策しっかりとしていますか(*´▽`…

  5. 5種類のプランターで育てるはつか大根

    各社100均の土で野菜の成長を比較してみた!!【…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

  6. 元気なレモンの葉っぱ

    真冬に必須、レモンの木の防寒対策!!(真冬向け)…

    レモンの木の防寒対策しっかりしていますか(*^-^*)?レモンの木は…

  7. 枯れてしまったはつか大根の芽

    植え替えたばかりの野菜が枯れてしまった【プランタ…

    先日はつか大根の芽がたくさん出たので、間引きをし植え替えを行ったのですが、枯…

  8. 日よけ用に設置されたオーニング

    ベランダにオーニングを設置しよう!!

    引き続き、ベランダ菜園が出来るよう準備をしていきましょう!!まずは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗
  2. プランターで栽培するブロッコリー
  3. プランターで育てるサラダ京水菜
PAGE TOP