サニーレタスを苗ポットに植え替えしてみよう♪【家庭菜園】

先日のブログで、プランターで栽培しているサニーレタスが密集しているので、別のプランターに植え替えをする方法を紹介しました!!
サニーレタスを別のプランターに植え替えしてみよう♪【家庭菜園】

今回この記事で紹介する方法も、プランターではなく苗ポットを使って、植えすぎたサニーレタスを避難させることができます!!
この記事では、苗ポットを使った具体的な方法を紹介しています(*^▽^*)

記事を読み終えると、密集した状態のプランター内から、サニーレタスを別の場所に移すことができますよ♪
プランターの中に密集したサニーレタスの葉っぱ

 

 

ポイント1・・・サニーレタスの状態確認

まずは、植え替えする前に、サニーレタスの状況を確認していきます!!
先日から、密集したサニーレタスを、別のプランターや水耕栽培に移動させていたりしていたので、少し隙間が空いてきました(^_-)-☆
プランターの中に密集したサニーレタスの葉っぱ
ですがまだまだ密集しているので、苗ポットに植え替えをしていきます!!

 

ポイント2・・・苗ポットを準備しよう

サニーレタスが密集していると、畑のプロのお父さんとお母さんに相談したら、苗ポットを貸してくれました(*´ω`*)
まずは、この苗ポットに培養土を入れて、サニーレタスを1本ずつ、植え替えをして避難させていきたいと思います!!
このポットで大きくなったら、別のプランターや畑への直植えをしたりする予定です(^^♪
たくさん穴の開いた苗ポット

こちらに、培養土を入れて植え替えをしていきます!!
今回使うのは、100均で購入した培養土です♪
100均の培養土
まだまだ寒いので、簡易ビニールハウスも作りたいので、園芸用ビニールや園芸用支柱も用意しましょう!!
園芸用支柱とビニール

園芸用ビニール、または不織布と、ビニタイを用意しましょう♪

 

 

ポイント3・・・実際植え替えてみよう

まずは、ポットに培養土を入れていきましょう!!
100均の培養土は、このタイプの苗ポットだと、丁度1袋で足ります。
苗ポットに培養土を入れていく様子
しっかり、全部入れるようにします。
それぞれの穴に入るようにしていきます。
苗ポットの穴に培養土を入れた様子

次は、サニーレタスをプランターから優しく抜いていきます。
サニーレタスのカブはとても柔らかいので、慎重に優しくしましょう(^^♪
プランターから抜いたサニーレタス

抜けたら、苗ポットの中に植えていきます!!
苗ポットの穴全てに、サニーレタスの株を植え替えました(*´ω`*)
安定しない場合は、培養土を押さえつつ土を固めるイメージで、詰めていきます。
苗ポットに植え替えたサニーレタスの株

たっぷりとお水をあげましょう。この時霧吹きでお水をあげると、葉っぱが倒れないです!!
苗ポットに植え替えたサニーレタスにお水をあげた様子

 

ポイント4・・・防寒対策をしよう

まだまだ寒い季節なので、防寒対策は必須です!!
園芸用ビニールと園芸支柱を使って、「超簡易ビニールハウス」を作ります(*^^)v

まずは、100均やホームセンターで売っている支柱を用意します。
苗ポットの大きさに合わせて、組み立てていきましょう!!
支柱を固定するのは、ビニタイを使います。
園芸用支柱を組み立てている様子

ビニタイは、100均で大容量のものが売っているので、何個も使ってしっかり固定します。
園芸用支柱を固定しているビニタイ

 

支柱のトンネルが完成したら、ビニールまたは不織布をかけていきます!!
ビニールの端っこは、ビニール紐などで、縛って寒くないようにしてあげます。
手作りした超簡単ビニールハウス

ベランダの支柱に括り付けたり、重しを置いたりして、強風で飛ばないようにきちっと固定するのも忘れずに♪
超簡単ビニールハウスの完成です(*´ω`*)/////
手作りした超簡単ビニールハウス

まとめ

植え替えをするスペースがだんだんなくなってきたので、今回は苗ポットにも植え替えをしてみました!!
苗ポットのスペースはとても小さいので、再度大きいプランターか、直植えをしないといけないかもしれませんが、ひとまずはビニールハウスの中で大きくなると思います(*´ω`*)
このまま葉っぱが大きくなってくれたら、収穫して食べられるし、小スペースで栽培出来るので、場所がない時も最適な方法となりそうです!!

色々な植え替え方法を紹介していますので、サニーレタスを植えすぎたら、ぜひお試しください(*”▽”)

サニーレタスの植え替え方法↓
サニーレタスを別のプランターに植え替えしてみよう♪【家庭菜園】
サニーレタスを水耕栽培に移植してみた♪

お皿に盛り付けたほうれん草のおひたし超簡単!!プランターで育てたほうれん草のおひたし♪

だんだん大きくなってきたサニーレタスのタネ水耕栽培でタネから育てているサニーレタスを観察してみた♪【タネ編】

関連記事

  1. プランターで栽培しているアップルミント

    冬でもしっかり発芽します!!栽培中の野菜を観察【…

    12月に入り昼間でも空気が冷たく、寒くなってきました(*^-^*)そんな…

  2. 大きく伸びたはつか大根(ラディッシュ)の葉っぱ

    秋・冬野菜の成長過程!!【プランター菜園】

    朝晩の冷え込みが厳しくなり、野菜達の様子が気になってしまいます|ω・)秋…

  3. ピカピカになったベランダ

    ベランダ菜園始めよう!!

    さっそくですが、おうちの畑にて様々な野菜を栽培していますが、ここ最近の猛暑に…

  4. 収穫したばかりのサラダ京水菜

    働いていても、すき間時間で簡単ベランダ菜園【家庭…

    共働きで働いている方も、そこまで時間をかけずに、すき間時間を見つけて、家庭菜…

  5. 霧吹きでサラダレタスに水やりする様子

    【初心者必見】ベランダ菜園を始める前に知ってほし…

    最近健康志向の高まりなどから、家庭で野菜を育てて食べたいということで、これか…

  6. レタスの苗

    ベランダ菜園種まきしてみる!!

    ベランダ菜園をしたいということで、プランターや培養土の準備はバッチリなので、…

  7. 不織布の防寒カバーをかけたプランター菜園

    冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!不織布編【ベラ…

    プランターなどで野菜を育てている際の防寒対策って何かしていますか|ω・)…

  8. 収穫したばかりのはつか大根を手に持つ様子

    寒い冬でも大丈夫♪はつか大根(ラディッシュ)の育…

    はつか大根(ラディッシュ)って、冬でも防寒対策をしっかりすれば、美味しいラデ…

最近の記事

PAGE TOP