プランターや土・肥料を用意しよう!!

ベランダの掃除も日よけもバッチリになったので、さっそく野菜を植えていく準備にとりかかります!!

ベランダ菜園でまずは手ごろに簡単にということで、レタス・はつか大根(ラディッシュ)・サラダレタスミックスを、プランターで(*”▽”)
なぜこの野菜を選んだかというと、まずは本当に簡単なお手入れだけで、栽培できるからです。
すでに畑にて実践済みの野菜で、タネをまいてから、しっかりお水をやっていると、すくすくと育ってくれたので、ベランダで小さいプランターでも簡単に育てることができるので、このあたりの野菜を植えてみましょう♪
それに、ラディッシュやサラダミックスなどは、比較的すぐに採れますので、いつものご飯のメニューにすぐに使うことができます!!

ではではさっそく、プランターとタネを用意しました!!こちら↓
まずは木製のプランター、一目ぼれして買ってしまいましたーーー(*”▽”)底に穴も開いているし、深さも十分あるので、ちょっとした葉物系もバッチリです!!
おしゃれな木のプランター

底に水はけの穴の開いた木のプランター

お次は、こちら!!セリアで購入した箱型のプランターです!!丁度良い大きさで軽いし深さもそこそこなので、こちらはレタス用に!!
ダークブランの角ポット6号
お次は、大型のプランター、これにはラディッシュやミニ大根・ミニカブ系の下に大きく伸びるタイプの野菜を植えます!!
ミニ大根などは、深めなプランターがおすすめ(^^♪

底の深い大型のプランター

お次は、とっても大事な土を!!基本的な土がうまく出来ていないと中々野菜も育ってくれないので、しっかりと準備します。
とはいえ、畑ではないしベランダでとなると、栄養などもたくさん入っているものを使った方がいいし、土づくりの苦手方もこれひとつですぐにスタートできるのが、菌根菌などの元肥が効いている「花野菜用かる~い培養土」がおススメです!!こちらは、ネットショップはもちろんお近くのホームセンターで販売しています。また重たそうに見えますが、結構軽いので女性も楽々運べます(*^▽^*)
大容量なので、さっきの3つのプランター位だと全然足ります!!
花野菜用かる~い培養土

お次は、鉢底石。これは鉢底の通気性を保つ為に、プランター栽培には必須のものです!!今回はすでにネットに入ったものをチョイスしましたが、ネットに入っていないものも、販売されています。使う前には水切りネットなどに入れておくと、すぐにプランターに入れられるので便利です!!また繰り返し使えるものを用意することで、何度も洗って使用できるので、お買い得です。
繰り返し使える鉢底石

その他にも、スコップや軍手、ジョロ・霧吹きなど、用意しました。
ここまで準備が出来たら、さっそく種まきを開始しよう(*”▽”)
種まきの様子は、次回のブログにて!!

今回使用した、培養土や鉢底石は、こちらからも購入できますので、ぜひチェックしてみてください。



日よけ用に設置されたオーニングベランダにオーニングを設置しよう!!

レタスの苗ベランダ菜園種まきしてみる!!

関連記事

  1. ラッピングされたようなプランター

    冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!ビニール編【ベ…

    家庭菜園でプランター栽培をしていると、園芸用ビニールなどを使って防寒対策して…

  2. サラダカブをベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】…

    カブは、サラダにしても美味しいし、千枚漬け・煮物・焼きものなど、意外と多くの…

  3. 真まん丸に育ったはつか大根

    連作もOK♪はつか大根(ラディッシュ)を栽培&収…

    はつか大根(ラディッシュ)って連作できるって知っていましたか(*^-^*)!…

  4. 2つのプランター(鉢)にかぶせた苗帽子

    小さいプランター(鉢)向け超簡単、防寒対策!!【…

    とっても小さいプランター(鉢)などで栽培している野菜の、防寒対策していますか…

  5. ウッドデッキパネルの上に並べられた丸型プランター

    【100均の土】はつか大根の成長を比較してみた!…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

  6. 土の中から出てきたじゃがいも

    じゃがいもをプランターで栽培♪【収穫編】

    「じゃがいも」って、家庭菜園のプランターで育てられるってご存じですか(*''…

  7. ビニール袋に入れたサラダ京水菜のプランター

    急な積雪の予報にもバッチリ♪自宅にあるアイテムで…

    家庭菜園でプランター栽培をしていると、急に積雪の週間予報が出たりしてて、焦っ…

  8. 連作もOK♪サラダ京水菜を栽培&収穫してみよう!…

    サラダ京水菜って連作できるって知っていましたか?この記事で紹介する方…

最近の記事

PAGE TOP