プランターでほうれん草を育ててみよう!!【ベランダ菜園】

ほうれん草は、畑で作るイメージですが、プランターで、初心者の方でも簡単に色鮮やかなほうれん草が育てられます(*”▽”)!!
これから寒くなる季節ですが、寒さに強いほうれん草は、これからの季節に育てるにはピッタリの野菜です!!!
今回は、タネまきの時期を逃してしまったので、苗からプランターで育てていきたいと思います!!

 

 

ポイント1・・・ほうれん草について知ろう

ほうれん草といえば、おひたしにして食べるととても美味しいですよね(*^▽^*)涼しい季節を好む野菜のひとつで、柔らかくて、栄養素も満点な冬に食べたい野菜のひとつです!!
ほうれん草は、アカザ科に属している植物で、日本でも時期により生産地域を変えながら栽培されています。
旬な時期は、11月から1月頃で、栄養素も多く甘みがある野菜♪また、とっても寒さに強い野菜です!!
タネまきから約40日程で収穫でき、特別な知識や技術を必要としないので、初めての栽培でも簡単に栽培・収穫することができる野菜です(^^♪

今回、育てるほうれん草は「パワーアップセブン」こちらは園芸店さんおススメのとっても色鮮やかになるほうれん草とのことで、とっても楽しみです(*”▽”)//
特徴は、「ベト病の心配がなく、生長スピードも早い、低温伸長性」があるとのことで、寒くても簡単に育てられそう!(^^)!

 

ポイント2・・・必要な資材を準備しよう

今回、プランターでほうれん草を育てるために必要な、資材をそれぞれ準備していきます!!

1.ほうれん草のタネ・・・パワーアップセブン
ホームセンターなどで、販売しているタネを選びましょう!
ほうれん草パワーアップセブンのタネ
2.プランター・・・フレグラープランター60型ダークブラウン(サイズ:600mm×235mm×高さ185mm)
ほうれん草は、すじまきまいていくので、横長のプランターを用意しましょう♪
横長のプランター

3.培養土・・・ナフコのグングン育つ培養土25L(プランターの大きさによって、培養土の量も調整します)
ナフコの培養土

4.鉢底石・・・鉢底の土10リットル(洗って繰り返し使えるものを選ぶと、費用面・環境面にも優しいです)
鉢底石の作り方は、「必須、鉢底石の作り方!!」を、参考にしてください!!
手のひらに乗せた鉢底石

5.収穫用はさみ・・・ステンレス製のはさみ
水や泥がつくので、錆びたれしないようにステンレス製のはさみを用意しましょう♪
ステンレスのはさみ

 

ポイント3・・・プランターに植えてみよう

育てていく環境が整ったところで、さっそく植えていきましょう(*^▽^*)
まずは、プランターに、鉢底石を底が見えなくなるまで、入れていきます!!
中型のプランターですが、鉢底石の量も結構必要です。ネットショップやホームセンターで、お買い得なものもたくさん販売されているので、大容量のものを購入し、ストックを用意しておきましょう!!
プランターの底に入れた鉢底石

次は、培養土を入れていきます!!
プランターに培養土を入れる様子
タネをまく環境が準備できたので、これからほうれん草のタネをまいていきます(*^▽^*)
今回はすじまきでいくので、スコップで筋をつけていきます!!
培養土を入れたプランター

こちらが今回まく「ほうれん草のタネ、パワーアップセブン」です!!おおーーー、とってもキレイな紫色ですね(*^^)v
小さいマカロンみたいな肌触りですが、ここから立派なほうれん草になってくれるはず!!
ほうれん草パワーアップセブンのタネ

培養土にすじをつけたので、そこになるべく重ならないように、タネをまいていきます!!すじまきです(^^♪
3レーン作って、そこにまいていきます!!多少の間引きは仕方ありませんが、まき過ぎには注意します!!
たくさんタネが入っているので、余ったタネは保存しておきます。タネの保存方法は、こちらを参考にしてください♪「簡単!!余ったタネの保存方法!」
プランターにすじまきしたほうれん草のタネ

無事にタネをまけたら、優しく培養土をかぶせていきます!!
スコップでタネの上から優しく土をかける様子

培養土をかぶせたら、プランターの底から水があふれるくらい、いっぱいのお水をあげましょう(*^▽^*)
プランターにたっぷりお水をあげた様子

まとめ

10月も中ごろになってから、ほうれん草のタネまきをしました!!園芸店の方に聞いたところ、まだまだ間に合うとのことで、すぐにタネまきをしました(*^^)v
これからどんどん寒くなってきますが、ほうれん草は寒さに強いので、特にビニール対策などは必要なく、そのまま日光をたっぷり当ててあげるようにしましょう!!
気を付けることと言えば、害虫ですね。中々つきにくい野菜ではありますが、地域や環境によっては来ます(+_+)農薬などはなるべく使いたくないので、防虫ネットをはったりしながら、葉っぱの裏側に虫がいないかチェックした方が良いです♪

ほうれん草は寒さにも強く、ベランダの向きによっては日当たりが気になりますが、日光があまりなくても、簡単に育てられる野菜として、プランターなどにはピッタリの野菜です(*”▽”)
これからほうれん草を育ててみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください!!

今回使用している、資材はこちらも購入することができます、ぜひチェックしてみてくださいね!!

長方形プランターです!!色合いと形がスッキリしていて、ウッドデッキパネルにもピッタリ合います!!

よく使っている培養土です、とても軽いのでオススメです!!

キレイに植え替えできた白菜の苗プランターで白菜を育ててみよう!!【苗の植え方編】

不織布の防寒カバーをかけたプランター菜園冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!不織布編【ベランダ菜園】

関連記事

  1. じゃがいもをプランターで栽培♪【芽かき編】

    「じゃがいも」って、家庭菜園のプランターで育てられるって知ってますか(*´▽…

  2. 大きく伸びたはつか大根(ラディッシュ)の葉っぱ

    秋・冬野菜の成長過程!!【プランター菜園】

    朝晩の冷え込みが厳しくなり、野菜達の様子が気になってしまいます|ω・)秋…

  3. ベランダに敷き詰められたウッドデッキパネル

    ベランダにウッドデッキパネルを設置してみよう!!…

    ベランダにウッドデッキパネルを設置しい!!ということで、さっそく敷いてみまし…

  4. サラダカブをベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】…

    カブは、サラダにしても美味しいし、千枚漬け・煮物・焼きものなど、意外と多くの…

  5. プランターを避けて掃除道具だけになったウッドデッキパネルの上

    【家庭菜園年末大掃除】ベランダ菜園のウッドデッキ…

    年末が差し迫ってきましたが、ベランダ菜園の大掃除しましたか??実は、…

  6. はつか大根(ラディッシュ)のタネ

    簡単!!余ったタネの保存方法!

    皆さんは買ってきたタネ、どのように保存していますか??ネットショップやホ…

  7. プランターで栽培しているアップルミント

    冬でもしっかり発芽します!!栽培中の野菜を観察【…

    12月に入り昼間でも空気が冷たく、寒くなってきました(*^-^*)そんな…

  8. 手のひらサイズのきゅうりの実

    きゅうりをプランターで育ててみよう♪【続実がなっ…

    きゅうりは、夏にはかかせない野菜!!ということで、ベランダ菜園のプランターで…

最近の記事

PAGE TOP