連作しているサラダ京水菜のタネを確認してみよう!!【家庭菜園】

10月から、サラダ京水菜を栽培&収穫していましたが、先日すべての収穫を終えたので、そのままの培養土で連作ができるのか?という疑問があったので、またタネをまいていましたが、さっそく順調に発芽したので、その様子を観察していきたいと思います(*^^)v

サラダ京水菜の栽培&収穫や、連作については、下記から参考にしてください!!
サラダ水菜をプランター菜園で栽培&収穫!!
サラダ京水菜は連作出来る?!収穫後に2回目の種まきをしてみよう!!

 

チェック・・・サラダ京水菜

サラダ京水菜は、ベランダ菜園を初めてから、途中で栽培を始めた野菜の一つです!!
水菜は、シャキシャキした感触がとっても美味しい野菜のひとつで、初めての方でも簡単に栽培&収穫ができる野菜として、とってもおすすめです(*”▽”)
本葉から葉っぱが伸びてきた水菜の若芽
サラダ水菜は早いもので約1カ月程度で収穫でき、追加で肥料をあげたりなど何か特別なことをしなくても、本当に簡単に栽培できます!!
今回育てていた水菜も、タネまきをしてから、お水をあげていただけで、その他は何もしていません(*”▽”)
タネをまく量を調整すれば、間引きも必要なく、プランターいっぱいの新鮮水菜を、たっぷりと収穫できます!!
収穫したばかりのサラダ京水菜
全て収穫し終えた水菜ですが、その後、使っていたプランターに、2回目のタネまきをしてから、約4日で、ちゃんと発芽しました(*^^)vその様子がこちら!!
とっても小さいですが、しっかりと双葉が出ているのが確認できます!!
無事発芽をしたようです!!
プランターの中で可愛い芽を出したサラダ京水菜のタネ
さらに、1日後は、もっと大きくなっています!!
1日前は、小さくて可愛らしい感じでしたが、しっかりとした双葉がたくさん出てきています(*^▽^*)
まだまだ、昼間の気温は暖かく、日光もたっぷりと当たっているので、このまま順調に大きくなってくれれば、培養土を繰り返し使えるという事が、確認できます!!

前回使った培養土をそのままの状態で、タネをまいており、雑草や根っこを取り除く以外は、特に何もしていない状況で、発芽してくれたのは、とっても嬉しいです。
このまま、お水としっかりと日光を当てながら、引き続き収穫できるまで、楽しみながら野菜のお手入れをしていきたいと思います(*”▽”)/////
プランターの中で可愛い芽を出したサラダ京水菜のタネ

 

カメムシのイラストカメムシ対策はミント!!誰でも簡単にできるおススメ対処法【ベランダ菜園】

プランターの中で可愛い芽を出したはつか大根の芽連作しているはつか大根のタネを確認してみよう!!【家庭菜園】

関連記事

  1. ブロッコリーをベランダ菜園で育てよう♪【植付け編…

    ブロッコリーは、ビタミンBやカロテンが豊富に含まれている野菜です(*''▽'…

  2. 綺麗に洗ったどんぐり

    どんぐりでマルチング♪野菜の防寒&防草対策に使っ…

    どんぐりを使って、防寒対策が出来るって知ってましたか(*^^)v?防寒対…

  3. えーみーふぁーむが紹介されたサイト

    当ブログが、取り上げられました♪【メディア情報】…

    皆さんこんにちは、えーみーふぁーむブログの管理人です(*^^)vいつも、…

  4. レタスの苗

    ベランダ菜園種まきしてみる!!

    ベランダ菜園をしたいということで、プランターや培養土の準備はバッチリなので、…

  5. はつか大根(ラディッシュ)のタネ

    簡単!!余ったタネの保存方法!

    皆さんは買ってきたタネ、どのように保存していますか??ネットショップやホ…

  6. 苗ポットで育てたレタスの苗

    プランターで簡単、レタスを苗から育ててみよう♪【…

    春先になり、暖かくなってきました♪皆さん、プランターでレタスを育ててみま…

  7. プランターで育てるサラダ京水菜

    プランター栽培に最適♪サラダ京水菜の育て方!!【…

    水菜は、シャキシャキしてて、食感も楽しめるし、なんでも使える野菜で美味しいで…

  8. プランターで大きく育っているサラダ水菜

    サラダ水菜をプランター菜園で栽培&収穫!!【11…

    冬に食べると、とっても美味しい野菜として名前がよく上がるのが、水菜ですよね(…

最近の記事

PAGE TOP