【家庭菜園年末大掃除】ベランダ菜園のウッドデッキパネルを掃除してみよう!!

年末が差し迫ってきましたが、ベランダ菜園の大掃除しましたか??

実は、ここで紹介する方法でウッドデッキパネルの掃除をすると、時間をかけずにとっても綺麗にすることができます!!
なぜかというと、ベランダ菜園に設置しているウッドデッキパネルを掃除し、設置した当初のようにピカピカになっているからです!!

この記事では、ウッドデッキパネルの掃除の具体的な方法を紹介します。
記事を参考にしていただけると、艶が戻り「ツルツル・ピカピカ」にすることができます!!
ぜひ大掃除してみてください(^^♪

実際に設置しているウッドデッキパネルの簡単な設置方法は、こちらかに参考にしてください!!
ベランダにウッドデッキパネルを設置してみよう!!

 

 

ポイント1・・・準備する道具

  • ブラシ・・・ホームセンターやネットショップ、100均のでOK
  • 食器用スポンジ・・・柔らかいのとちょっとザラザラした両面になったタイプ
  • バケツ・・・大き目の一個
  • ぞうきん・・・汚れてもよいの1枚
  • 水・・・バケツやベッドボトルに入れて用意します
  • ホウキ・・・1本
  • ちり取り・・・1個
  • 手袋・・・ゴム手袋

ポイント2・・・設置当初と今の現状確認

プロテックさんの「ウッドデッキ ジョイント パネル」を設置してから約3カ月経ちました!!

設置してるウッドデッキパネルは、プロテックさんの「ウッドデッキ ジョイント パネル」です(*^-^*)
安いのに耐久性もあり、色落ちもあまりしていないので、とってもオススメです!!

 

設置当初のピカピカ具合と、3カ月使用した状態をチェックしてみます。
まずは、設置したばかりのものは、やはり「ピカピカ・ツルツル」です(^^♪
敷き詰められたウッドデッキパネル
この上で色々な作業をしたので、いまの状態は結構汚れています(*_*;
さすがに土が溜まるか( ;∀;)
土や足跡がついて汚れたウッドデッキパネル
ちょっと指でこすると、すっごい真っ黒です・・・(+_+)
ウッドデッキパネルを指でこすると真っ黒になった様子
一枚剥がしてみると、下のウッドデッキの所に土やほこり・落ち葉がものすごく堆積しています。
ウッドデッキパネルを取り外した様子
ウッドデッキパネルの裏側は、結構綺麗です!!たまにひっくり返していた効果がありました、カビなどは生えていません(^^♪
ウッドデッキパネルの裏側

 

ポイント3・・・実際に掃除してみよう

ますばウッドデッキパネルの上に置いているプランターなどを、よけてウッドデッキパネルの上を掃除しやすいようにしましょう!!
プランターを避けて掃除道具だけになったウッドデッキパネルの上
避けれたら、まずはほうきで、落ち葉や土などをはいて取り除きます。
ちりとりいっぱいに取れた落ち葉や土などのごみ
次は、ウッドデッキパネルをはがしつつ、下に溜まった落ち葉や土などを、綺麗に除去していきましょう。
ポイントは、まずは端から3レーン分のウッドデッキパネルを、剥がすようにします!!
ベランダに溜まった土などをほうきで集めた様子

半分ほど剥がしてベランダが綺麗になったら、次は残りのパネルを空いているベランダの方に、引っ張ってずらします!!
全てのウッドデッキパネルを剥がして、違う場所に避けてをしていると、時間がかなりかかるので、このように空いたスペースを有効に使って時短しましょう(*´▽`*)!!!!!
半分剥がしたウッドデッキパネル

残り半分のパネルをずらすと、こちらにもどっさりと土や落ち葉、細かい塵みたいなのがたくさんあります。
これはほうきで、取り除ていきましょう!!
空いているスペースにずらしたウッドデッキパネル

すべてのベランダが掃き掃除できたら、次はウッドデッキパネルを、掃除していきましょう♪
今回使用するのは、台所用ブラシと食器用スポンジです!!
これはソフトな肌触りのものなので、ウッドデッキパネルの表面をなるべく傷つけないようにする為に、柔らかいタイプのスポンジやブラシを選んでくださいね!(^^)!
台所用ブラシと食器用スポンジ

ブラシはフサフサとしていて、柔らかいのでお掃除がはかどりそうです!!
手のひらに乗せた台所用ブラシ
ではさっそく磨いていきます☆

ビニール手袋をはめて、ブラシをバケツにはった水につけてから、ウッドデッキパネルを優しくこすっていきましょう(^^♪
ブラシが柔らかいので、力を入れなくても、どんどん汚れが落ちていきます!!
台所用ブラシでウッドデッキパネルを磨く様子
ある程度表面の汚れが落ちたら、食器用スポンジでもう一度、磨いていきます(*^-^*)
食器用スポンジは、少しザラザラした面があるので、その部分をうまく使っていきましょう。
食器用スポンジでウッドデッキパネルを磨く様子

全体を綺麗に磨けたら、ペットボトルやバケツに入れた綺麗なお水で、汚れごと洗い流します!!(*´▽`*)!!
水できれいに洗い流したウッドデッキパネル
めちゃくちゃ綺麗になりました(^^♪
最後は、ぞうきんで水を拭き取っていくのですが、ここでポイントです!!
普段ベランダに行く際に使用している、スリッパや靴の裏側もしっかりと、ピカピカにしておきましょう。
これを忘れると、せっかく綺麗になったウッドデッキパネルに足跡がついてしまいます(>_<)
ベランダで使っている靴の裏側を洗う様子
靴の裏側も綺麗にできたので、ぞうきんで仕上げをしましょう(*´▽`*)
ぞうきんで水を拭き取る様子

綺麗に水分を拭き取ったら、ベランダ菜園のウッドデッキパネルのお掃除完了です!!
とっても綺麗になりました!!
もウッドデッキパネルの表面が乾くまで、少し時間を置きます。
ピカピカになったウッドデッキパネル

ウッドデッキパネルの表面が乾いたら、別の場所に移動させていたプランターをもとの場所に戻したら、完了♪
綺麗になったウッドデッキパネルの上に置いた野菜を育てているプランターやレモンの木

 

まとめ

今回大掃除にかかった時間は、約45分です(*^-^*)
意外に短い時間で、綺麗にすることができます!!
時短のポイントはなんと言っても、「ウッドデッキパネルを全て取り外すのではなく、空いたスペースにずらす!!」というのが、今回の大掃除を早く終わらせる最大のポイントです!!

設置して約3か月での大掃除となりましたが、想像していたよりは、パネルの下が汚れていなかったです!!
プランターに野菜を植えたり収穫したり、土を扱うことが多かったのですが、取り除いた土やゴミは、ちりとり2回分でした。

土より落ち葉の方が多かった印象です。
また、ウッドデッキパネルの裏側は、たまにひっくり返して天日干ししていたので、雨にも負けずカビなどは生えていませんでした(^^♪

またプロテックさんのウッドデッキパネルはとても耐久性良く、汚れを拭き取ると、設置した当初の色合いになったので、使っていて満足できるウッドデッキパネルです!!
たくさんのプランターを置いているので相当な重さですが、下のベランダ自体の傷みもなく、パネルが良い具合に保護してます。

ひっくり返しての掃除は多少手間はかかりますが、こまめにウッドデッキパネルの表面を拭き掃除や掃き掃除をすることによって、末永く使えますので、隙間時間にちょっとしたお手入れをするようにしましょう(*´▽`*)

設置しているウッドデッキパネルは、プロテックさんの「ウッドデッキ ジョイント パネル」です。
耐久性もあり、色落ちもあまりしていないし、費用も安いのでとってもオススメです!!

手のひらに乗せた完成したばかりのあんこ餅【お餅つき】自宅で簡単、美味しいつきたてのお餅に挑戦してみよう!!

トースターでカリっと焼いたあんこ餅つきたてあんこ餅の保存方法&美味しい食べ方!!

関連記事

  1. 元肥とくん炭を入れたダイソーの培養土

    ラディッシュの連作出来るの?!収穫後に2回目の種…

    はつか大根(ラディッシュ)といえば、畑栽培はもちんのこと、プランターで栽培出…

  2. ほうれん草パワーアップセブンのタネ

    プランターでほうれん草を育ててみよう!!【ベラン…

    ほうれん草は、畑で作るイメージですが、プランターで、初心者の方でも簡単に色鮮…

  3. 収穫して綺麗に水洗いしたはつか大根(ラディッシュ)

    100均の土で野菜の栽培&収穫までを比較!!【プ…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

  4. 大きく伸びたはつか大根(ラディッシュ)の葉っぱ

    秋・冬野菜の成長過程!!【プランター菜園】

    朝晩の冷え込みが厳しくなり、野菜達の様子が気になってしまいます|ω・)秋…

  5. 土の中から出てきたじゃがいも

    じゃがいもをプランターで栽培♪【収穫編】

    「じゃがいも」って、家庭菜園のプランターで育てられるってご存じですか(*''…

  6. キレイに植え替えできた白菜の苗

    プランターで白菜を育ててみよう!!【苗の植え方編…

    白菜といえば、畑で作るイメージですが、プランターでも比較的簡単に美味しい白菜…

  7. ピカピカになったベランダ

    ベランダ菜園始めよう!!

    さっそくですが、おうちの畑にて様々な野菜を栽培していますが、ここ最近の猛暑に…

  8. 上下にヶ所でヒモで縛った白菜

    栽培中の白菜にヒモを巻いてみよう!!【プランター…

    プランターなどで栽培の白菜、ちゃんと防寒対策していますか??12月も半ば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗
  2. プランターで栽培するブロッコリー
  3. プランターで育てるサラダ京水菜
PAGE TOP