寒い冬でも大丈夫♪はつか大根(ラディッシュ)の育て方!!【超真冬編】

はつか大根(ラディッシュ)って、冬でも防寒対策をしっかりすれば、美味しいラディッシュが収穫できるって知っていましたか(/・ω・)/!!

この記事で紹介する方法は、真冬のベランダ菜園でも、ちょっとひと手間を加えるだけで、はつか大根を栽培&収穫することでできます!!
実際に、ベランダ菜園で栽培し、真っ赤で可愛らしいはつか大根(ラディッシュ)が収穫できました(*”▽”)

この記事では、真冬のベランダで、はつか大根(ラディッシュ)を育てる具体的な方法を紹介します。
記事を読み終えると、寒くても真っ赤な可愛いラディッシュが収穫できますよ!!
ぜひ参考にしてみてください♪

真冬に連作して収穫できたはつか大根

 

 

ポイント1・・・準備する道具

今回は、真冬でしかも霜が降りる中での栽培なので、しっかりと防寒対策をする必要があります!!
その辺りの準備物も、しっかりと用意しましょう♪

  1. 培養土・・・ホームセンターやネットショップ・100均の培養土でOK
  2. プランター・・・丸型でも長方形OK
  3. 鉢底石・・・プランターの底に入れる通気性や排水性をよくする為の石です(詳しくは、「【プランター菜園】必須、鉢底石の作り方!!」で紹介していきます)
  4. 肥料・・・真冬なので成長に時間がかかるため、液体肥料を追加しながら栽培します
  5. 防寒カバー・・・不織布またはビニール袋(自宅にあるビニール袋でOK)
  6. 野菜のタネ・・・はつか大根のタネ
  7. スコップ・・・培養土を混ぜるために使います
  8. はさみ・・・収穫に使います
  9. ボウル・・・収穫に使います

 

ポイント2・・・タネまきや土づくりについて

まずは、水切りネットに小分けで入れた鉢底石を、プランターの中にいれます!!
水切りネットに入れた鉢底石をプランターに入れた様子
その上から、たっぷりと培養土を入れていきます!!
プランターに入れた培養土にレーンを作った様子

培養土を入れたら、タネまきをする為に、筋をつけていきます!!
スコップなどですると、簡単につけることができますよ。
その後、はつか大根のタネをまいてきます。
手のひらに乗せたラディッシュのタネ
ここで、チェックポイント!!はつか大根は間引きを行いますが、なるべく間引かなくてもよいように、タネのまき過ぎには注意しましょう!!
以前にすべてまいてしまい、プランターの中がいっぱいになってしまった経験があります。
余ったタネはきちんと保存すれば、ちゃんと発芽するので、まき過ぎは注意です。
保存方法はこちらから参考にしてくださいね。「簡単!!余ったタネの保存方法!

タネをまいたら、たっぷりお水をあげて発芽するまで待ちましょう♪
タネまきをしたはつか大根を育てているプランター

発芽するまでは、日光がしっかり当たる場所におきます。
お水は、土が乾いてきたら、忘れずにあげますが、なるべく午前中に水やりしましょう。
夕方にしてしまうと、冬は夜の気温が下がり凍ってしまう場合があるので、水やりは暖かくなってくる午前中が良いです!!

その後、画像のように発芽したら、防寒対策をしていきます!!
発芽したはつか大根の芽

 

ポイント3・・・防寒対策しよう

芽が出て、少し大きくなってきたら、防寒対策をしていきましょう♪
まずは、プランターの形状に合わせて園芸用支柱を使ったり、そのままビニールをかぶせたりと、対応していきます。
大きい園芸用支柱
100均のスーツカバーを代用した防寒カバーも撥水性があり、急な雨なども防いでくれるのでとてもおススメです!!
不織布のスーツカバー
また、自宅にあるビニール袋も、完全に雨や霜・雪・氷を防いでくれ、さらにかぶせたまま日光が当たるので、真冬の防寒カバーとしては、とっても最強です(*´▽`*)
特に洋服が入っているビニール袋は、小型のプランターにはすっぽりと収まるので、超オススメです!!
手で持った洋服が入っていたビニール袋

不織布とビニール袋を上手に使い、真冬の寒さ対策をしっかりとしていきましょう!!
不織布を使った対策については、こちらのブログから参考にしてください。
冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!不織布編【ベランダ菜園】
不織布の防寒カバーをかけたプランター菜園

超オススメ、自宅にあるビニール袋を使った対策については、こちらのブログから参考にしてください!!
かぶせるだけで、防げるので万能です!!
急な積雪の予報にもバッチリ♪自宅にあるアイテムで防寒対策しよう♪【暖地向け】ビニール袋をすっぽりとかぶせたはつか大根(ラディッシュ)のプランター

 

2つのプランターではつか大根を育てて、不織布とビニール袋をかぶせて栽培していますが、どちらも順調に成長しました!!

不織布で防寒対策をしていた、木製のプランター内の様子です。
さすがに真冬での栽培なので、20日で収穫とはいきませんが、少しずつ大きくなって、そろそろゅうかく出来そうです!!不織布カバーをかけたプランターで栽培中のはつか大根(ラディッシュ)

ビニール袋をかけたプラスチック製のプランターも、どんどん葉っぱが大きくなってきました。こちらはまだ実が小ぶりなのでもう少し様子を見ます。
はつか大根(ラディッシュ)を育てているプランター

 

ポイント4・・・収穫してみよう

真冬まっただなかですが、そろそろ実も大きくなってきたので、固くなったりひび割れたりする前に収穫します!!
大きく育ったはつか大根

優しく茎の部分をもって真上に引っ張って収穫します(*´▽`*)
はつか大根を手に持って収穫する様子

まん丸なはつか大根が収穫出来ました(/・ω・)/
収穫したばかりのはつか大根を手に持つ様子

大きめな実のものだけどんどん収穫していきます!!
たくさん収穫したはつか大根

まだ小さいものはもう少しそのままにしておきます。
培養土からだいぶ栄養素が抜けているので、液体肥料を溶かしたお水をあげて、再び防寒カバーをかぶせます。
小さい実はそのままにしたはつか大根のプランター

 

 

まとめ

今回は、11月下旬から栽培し、1月末に収穫しました!!
その間、寒波の影響で気温がマイナスになったり、霜や冷たい雨など様々な厳しい環境の中での栽培になりましたが、無事まん丸なはつか大根(ラディッシュ)を収穫することが出来ました(*´▽`*)

きちんとした防寒対策と追肥などを行うことによって、栽培から収穫までできるので、皆さんも真冬の野菜栽培にぜひチャレンジしてみてくださいね♪

薄皮をむいた伊予柑の実自宅で収穫したデコポン・伊予柑を食べてみた♪【家庭菜園】

収穫したサラダ水菜寒い冬でも大丈夫♪サラダ京水菜の育て方!!【超真冬編】

関連記事

  1. 発泡スチロールミニブロックに乗せたプランター

    プランターの足回りを快適に!!

    プランターの底の通気性ってどうなっているの?だいぶ涼しくなってきたとはい…

  2. 元肥とくん炭を入れたダイソーの培養土

    ラディッシュの連作出来るの?!収穫後に2回目の種…

    はつか大根(ラディッシュ)といえば、畑栽培はもちんのこと、プランターで栽培出…

  3. ベランダに設置したウッドデッキパネルの、使用感と…

    ベランダにウッドデッキパネルを設置してから、丁度1週間経ちました!!こち…

  4. 枯れてしまったはつか大根の芽

    植え替えたばかりの野菜が枯れてしまった【プランタ…

    先日はつか大根の芽がたくさん出たので、間引きをし植え替えを行ったのですが、枯…

  5. ダイソーの土で発芽したはつか大根

    100均の土でプランター菜園!!ちゃんと発芽しま…

    100均で買ってきた土(培養土)で、ちゃんと野菜を育てることができるのか?と…

  6. 屋根から吊り下げたソーラーランタン

    ベランダ菜園、夜の作業に必須!!超優秀アイテム紹…

    ベランダ菜園で野菜を栽培していると、明かりなどの照明はどうしていますか??…

  7. ベランダに敷き詰められたウッドデッキパネル

    ベランダにウッドデッキパネルを設置してみよう!!…

    ベランダにウッドデッキパネルを設置しい!!ということで、さっそく敷いてみまし…

  8. プランターにビニールかぶせる様子

    【ベランダ菜園】風よけ(強風)対策しよう!!

    さっそく、台風12号が日本列島に近づいてきているというニュースが。。。…

最近の記事

PAGE TOP