同じ土を使ってタネまきしたサニーレタスを確認してみよう!!【家庭菜園】

先日、野菜を育てている培養土って、繰り返し使えるのか?という疑問があったので、ラディッシュを育てた培養土をそのまま使って、サニーレタスのタネまきをしました(^_-)-☆
無事発芽したので、その様子を観察していきたいと思います(*´ω`*)

タネまきの様子はこちらから→「土って繰り返し使えるの?!収穫後に違う野菜を育ててみよう!!

チェック・・・サニーレタス

サニーレタスは、畑でよく栽培している野菜で、サラダにするととっても美味しい野菜のひとつです!!
育て方も簡単で、初めての方にもおススメの野菜です。
サニーレタスは、普通のレタスと違い真ん丸にならないレタスですね。タネまきをしてから通常であれば約30日程で収穫のできる、生長の早い野菜です!!

こちらは、畑で栽培したサニーレタスです(^^♪
サラダもおススメですが、カニカマをトッピングして、お酢で酢の物をするのも、とっても美味しいので、今度収穫出来次第、レシピを紹介します!!
収穫したサニーレタス

さっそく、タネまきをしてから、約5日で発芽してきました(*´▽`*)
分かりにくいですが、小さい芽がポロポロと出ています!!
大型のプランターいっぱいに、タネをまいたのですが、またびっしりとサニーレタスが育ちそうです。
発芽したサニーレタスのタネ
さらに、1日後には、緑色の小さい双葉が出てきました、とっても小さくて可愛いーーー(*´ω`*)
やはりレタスなので、ベビーリーフの芽と似ていますね。
ラディッシュの芽と違い、少し先が尖ったような形になっています。
発芽したサニーレタスのタネ
11月も終盤に差し掛かってのタネまきでしたが、無事発芽してくれまはした!!
また、ラディッシュを収穫した後の培養土を使っているので、発芽するかどうか不安でしたが、まずは発芽はクリアしました(*^^)v
これから、どんどん寒くなるので、防寒対策はしっかりとしないといけないので、100均のスーツカバーを使って寒さをガードしたいと思います!!
また、冬の栽培ですが、水やりはかかせません!!
しっかりと生長するまでは、毎日の水やりはしっかりとしていきます。しっかりと定植した後は、培養土の表面が乾いてきたら、お水をあげるようにします。
これからどんどん気温が下がってきますが、昼間はしっかりと日光に当たるように(*´ω`*)
冬でも美味しいサニーレタスが食べられるよう、しっかりとお手入れしていきたいです!!

内側に結球してきたレタスプランターでレタス栽培!!成長を観察してみよう!!【ベランダ菜園】

ジップロックに入れた培養土と輪ゴムで縛った培養土の袋使わない野菜の土ってどうしてる?保存方法!!【家庭菜園】

関連記事

  1. 大きく成長してきた無双白菜

    夜のベランダ菜園観察ツアー!!すき間時間を有効活…

    昼間にお仕事をしながら、家庭菜園を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか(…

  2. ピカピカになったベランダ

    ベランダ菜園始めよう!!

    さっそくですが、おうちの畑にて様々な野菜を栽培していますが、ここ最近の猛暑に…

  3. 連作もOK♪サラダ京水菜を栽培&収穫してみよう!…

    サラダ京水菜って連作できるって知っていましたか?この記事で紹介する方…

  4. 防寒カバーのファスナーをあけた様子

    レモンの木防寒対策をしよう!!(秋・春向け)【プ…

    家庭菜園で育てている「レモンの木」の防寒対策しっかりとしていますか(*´▽`…

  5. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗

    茄子をベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】

    茄子は、煮物もよし・焼いても良し・天ぷらにしても良し・漬物にもよしのどんなお…

  6. プランターからはみ出すほど成長したはつか大根

    野菜の防寒対策、ビニールと不織布はどっちがいいの…

    寒い冬がだんだん近づいて来ていますが、皆さんはプランター菜園の防寒対策は、し…

  7. どっさり採れた間引き菜の花束

    ほうれん草を間引いてみよう!!【プランター菜園】…

    プランターで栽培しているほうれん草ですが、タネまきから約45日程経過しました…

  8. こんにちは、お久しぶりの投稿です!!

    こんにちは、えーみーふぁーむ管理人です!!当ブログにお越しいただき、あり…

最近の記事

PAGE TOP