土って繰り返し使える?!収穫後に違う野菜を育ててみよう!!【サラダレタス→サニーレタス編】

先日から大小様々なプランターで何種類も野菜を育てていましたが、無事収穫できたので、同じ土を使って再びタネまきしたり、全く違う野菜のタネをまいたりしています(^^♪
同じ土を繰り返し使っても、しっかりと発芽するので、マンションやアパートなどで家庭菜園を楽しみたいという方も、同じ土が使えることで、処分に困ったり置きスペースに困ったりなども、軽減されるのではないかと思います!!
簡単にできるので、チャレンジしてみましょう(*”▽”)/////

繰り返し同じ土を使った栽培のやり方は、下記のとおりです。それぞれ参考にしてみてくださいね!!
土って繰り返し使える?!収穫後に違う野菜を育ててみよう!!【ラディッシュ→サニーレタス編】
ラディッシュの連作出来るの?!収穫後に2回目の種まきをしてみよう!!
サラダ京水菜は連作出来る?!収穫後に2回目の種まきをしてみよう!!

さっそく、サラダレタス(ベビーリーフ)の収穫が全て終わりプランターがあいたので、違う野菜のタネまきをしていきたいと思います!!
同じようにサラダレタス(ベビーリーフ)を育てている方も、ぜひ試してみてください。

すぐにタネまきをしようと思ったのですが、思った以上にサラダレタス(ベビーリーフ)の根っこが土深くまで伸びていたので、土壌改良を先に行いました!!
改良のやり方は、下記から参考に(^^♪
野菜の土って繰り返し使えるの?!土壌改良してみた!!【サラダレタス(ベビーリーフ)】

しっかりと日光にも当てたので、さっそくタネまきをしていきます。

今回植えるのは、「サニーレタス」です(*”▽”)////
この画像は、畑で栽培&収穫したサニーレタスです!!シャキシャキとした食感が美味しい野菜で、サラダはもとろんのこと、酢の物にも合います!!
収穫したサニーレタス

土壌改良して日光にたっぷり当てた培養土をまずは確認します!!
くん炭と元肥を入れています。
しっかりとなじんでいるように見えます(*^^)v
土壌改良したプランターの培養土

こちらが、今回まくサニーレタスのタネ。サラサラしていてとっても軽いです!!
サラサラなサニーレタスのタネ
ではさっそく、タネまきしていきましょう。
サニーレタスのタネは、とっても軽いので風で飛ばされないように気を付けながら袋から取り出しましょう。
培養土の上に、優しくまいていきます!!
サニーレタスのタネをまいたプランター
タネはとても小さいので、薄く土をかけていきます。
タネまきができたら、たっぷりお水をあげましょう!!まずはプランターの底からお水が出るまであげます。
プランターにジョロでお水をあげる様子
たっぷりお水をあげたら完成です。
サニーレタスのタネをまいた2つのプランター
サニーレタスは、春や秋にタネをまく野菜ですが、今回はだいぶ寒い12月に入ってからの栽培です。
しっかりと防寒対策をしていきましょう。
不織布でできた100均のスーツカバーを代用した、防寒カバーを自作しているので、こちらを使ってしっかりと寒さをガードしてあげましょう(*´▽`*)
前回栽培していたサラダレタス(ベビーリーフ)で使っていた、防寒カバーと支柱がセットになったものを、また使っていきます!!
野菜の道具も、繰り返し使えるものがあるので、壊れたりしていないものは、次の栽培でしっかりと活かしていきましょう。
プランターに園芸用の支柱をさした様子
防寒カバーをしっかりとかけたら、作業は完了です。
また、昼間はカバーをずらして、たっぷりと日光をあててあげるようにしましょう。
カバーは15秒ほどでずらすことができるので、時間のない朝も簡単です(^^♪
サニーレタスのタネをまいたプランターにかけた防寒カバー
この後の作業は、今までの野菜栽培の方法と同じです!!
朝防寒カバーを外す→お水をあげる→日光に当ててあげる→夜防寒カバーをかける・・・を繰り返して、最初の収穫ができるまで待ちましょう!!
あまりにも日中の気温が低い場合は、カバーをかけたままでOK(^^♪カバーの中が暖かくて、成長を助けてくれます。

また、冬とはいえ害虫が来る場合があります。防寒カバーは、害虫対策にも役に立ちますので、適宜取り外したりしましょう。
早くシャキシャキなサニーレタスが収穫できるよう、しっかりとお手入れをしていきましょう(*´ω`*)/////

培養土の上にまいたくん炭と元肥野菜の土って繰り返し使えるの?!土壌改良してみた!!【サラダレタス(ベビーリーフ)】

どっさり採れた間引き菜の花束ほうれん草を間引いてみよう!!【プランター菜園】

関連記事

  1. 結球が始まって内側に巻き始めたレタス

    プランターでレタス栽培!!間引きをしてみよう!!…

    プランターでレタスを育てているのですが、ん~なんか物凄く葉っぱが出ているな~…

  2. プランターの中で可愛い芽を出したサラダ京水菜のタネ

    連作しているサラダ京水菜のタネを確認してみよう!…

    10月から、サラダ京水菜を栽培&収穫していましたが、先日すべての収穫を終えた…

  3. ベランダに設置したウッドデッキパネルの、使用感と…

    ベランダにウッドデッキパネルを設置してから、丁度1週間経ちました!!こち…

  4. しっかり育ってきたレタス

    土で育てる場合と水耕栽培では、どっちがいいの?【…

    現在、プランター栽培と水耕栽培の両方で野菜を栽培していますが、育て方や肥料・…

  5. プランターにビニールかぶせる様子

    【ベランダ菜園】風よけ(強風)対策しよう!!

    さっそく、台風12号が日本列島に近づいてきているというニュースが。。。…

  6. 収穫したばかりのサラダ京水菜

    働いていても、すき間時間で簡単ベランダ菜園【家庭…

    共働きで働いている方も、そこまで時間をかけずに、すき間時間を見つけて、家庭菜…

  7. 手のひらに乗せたルッコラのタネ

    誰でも簡単!!ルッコラの育て方!!【真冬編】

    「ルッコラ」を、家庭菜園のプランターで育ててみませんか(*´▽`*)?ビ…

  8. 発芽したサニーレタスのタネ

    同じ土を使ってタネまきしたサニーレタスを確認して…

    先日、野菜を育てている培養土って、繰り返し使えるのか?という疑問があったので…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗
  2. プランターで栽培するブロッコリー
  3. プランターで育てるサラダ京水菜
PAGE TOP