ほうれん草を間引いてみよう!!【プランター菜園】

プランターで栽培しているほうれん草ですが、タネまきから約45日程経過しました(*”▽”)
タネまきょしたのが、少しずつ寒くなってきた10月下旬していうこともあり、寒さに強いほうれん草とはいえ、中々大きくなりません( ;∀;)

おそらく原因は、間引きをしていないので、日光が当たりにくいのと、たくさん密集して栽培しているので栄養素が足りていないということが、原因ではないかと推測しています(*_*;
その点も踏まえて、間引きをしていきたいと思います!!
今後プランターで栽培する場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^♪

ほうれん草のタネまきは、こちらから参考に♪→「プランターでほうれん草を育ててみよう!!【ベランダ菜園】

最初に芽が出てから、細めな葉っぱがたくさん出てきました!!
細長い葉っぱの間から、本葉が出ているのが分かります。本葉はほうれん草の形をしています。
可愛らしい葉っぱが出てきたほうれん草の葉
発芽してから順調に大きくなって、葉っぱもほうれん草の形になっています(*”▽”)
ですが、ここから大きくならず、成長が少し止まってきました(*_*)
プランターいっぱいに成長したほうれん草
根っこの辺りを観察しています。
葉っぱはとても元気そうですが、ところどころ栄養不足なのか、葉っぱが黄色になっていて、手で引っ張るとすぐにちぎれてしまう葉っぱもあります。
ほうれん草の根元を確認している様子
他の場所も見ていくと、狭い場所に3個も密集して生えています。
根っこも土の中で込み合っているし、日光も当たりにくくなっているので、葉っぱが7センチ程の高さになったら間引きをしていきます!!
土の中で密集しているほうれん草

根元に近い茎の部分をしっかりとつかんだら、上にまっすぐ引っ張って引っこ抜いていきます(^^♪
スポッと抜けるので、込み合っている箇所からどんどん間引いていきましょう。
大体、ほうれん草の間が約5センチ程度になるように間引きます。
間引いたほうれん草の葉っぱ
どんどん間引ていきます、抜いた葉っぱは食べられるので捨てずにとっておきましょう。
間引いたほうれん草の葉っぱ
間引いてだいぶすっきりしました(*^-^*)
これで日光もしっかりと当たります。
間引いてすっきりしたほうれん草
間引いた後は、しっかりと追肥も忘れずに行いましょう!!
ほうれん草が栄養を吸い上げているのと、お水をあげることでどうしても栄養分が薄まってしまうので、間引いたあとには、肥料をあげます。
ここでは、微粉ハイポネックスをお水に溶かしたものをお水とともにあげます。
微粉ハイポネックスの袋
2グラム入っていますが、2リットルのお水に対して1グラムなので、ペットボトルに入れて溶かします。
微粉ハイポネックスを溶かしたお水が入ったポットボトル
溶かしたら、ジョロなどに入れてプランターにたっぷりあげます!!
ジョロでお水をあげる様子
だいぶすっきりしたので、今後大きくなるのを期待しながら、毎日かかさずお水をあげていきましょう(*´ω`*)
間引いてしっきりしたほうれん草のプランター
間引きは、どっさりと採れました!!
間引き菜の花束みたいですが、葉っぱも柔らかいので、捨てたりせずお料理に使いましょう!!
どっさり採れた間引き菜の花束

サニーレタスのタネ土って繰り返し使える?!収穫後に違う野菜を育ててみよう!!【サラダレタス→サニーレタス編】

根っこをカットしたほうれん草の間引き菜ほうれん草の間引き菜を使った簡単おひたし!!

関連記事

  1. カメムシのイラスト

    カメムシ対策はミント!!誰でも簡単にできるおスス…

    ベランダを使って菜園や洗濯物を干している方も多いと思いますが、秋口になると悩…

  2. 大きく成長してきた無双白菜

    夜のベランダ菜園観察ツアー!!すき間時間を有効活…

    昼間にお仕事をしながら、家庭菜園を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか(…

  3. 100均とホームセンターの土で野菜を育てて比較し…

    ホームセンターやネットショップで買える培養土と違い、100均の土ってきちんと…

  4. サニーレタスのタネ

    土って繰り返し使えるの?!収穫後に違う野菜を育て…

    家庭菜園をしていると、どうしても気になるのが、野菜を育てている培養土って、繰…

  5. プランターの中で可愛い芽を出したサラダ京水菜のタネ

    連作しているサラダ京水菜のタネを確認してみよう!…

    10月から、サラダ京水菜を栽培&収穫していましたが、先日すべての収穫を終えた…

  6. ダイソーの土で発芽したはつか大根

    100均の土でプランター菜園!!ちゃんと発芽しま…

    100均で買ってきた土(培養土)で、ちゃんと野菜を育てることができるのか?と…

  7. 少しずつ結球し始めた白菜

    ヒモで縛った白菜の中身をチェックしてみる♪【野菜…

    先日、プランターなどで栽培している白菜の防寒対策を紹介しましたが、実際効果が…

  8. 元気なレモンの葉っぱ

    真冬に必須、レモンの木の防寒対策!!(真冬向け)…

    レモンの木の防寒対策しっかりしていますか(*^-^*)?レモンの木は…

最近の記事

PAGE TOP