冬でもしっかり発芽します!!栽培中の野菜を観察【家庭菜園】

12月に入り昼間でも空気が冷たく、寒くなってきました(*^-^*)
そんな中でも、しっかりと野菜は育っています!!
連作している野菜や、苗から順調に育てている野菜など、たくさんあるので観察し、成長具合をチェックしていきます。
かなり気温が下がってきたので、成長が遅くなっているものは、防寒対策をした方が良いかの判断基準にもなるので、冬場でもしっかりと観察しましょう(^^♪

 

チェック1・・・ルッコラ

地中海沿岸原産のハーブの一種であるルッコラは、ゴマ風味の味とピリッとした味が特徴の一年草です。
ルッコラは初めて栽培しているのですが、タネまきをしてから、約8日程で無事に発芽しました!!
無事発芽したプランターの中のルッコラ
2つのプランターで栽培していますが、どちらとも順調に発芽しました!!冬なので少し発芽まで時間がかかった印象ですが、可愛らしい双葉が出ています。
無事発芽したプランターの中のルッコラ
防寒対策をした方が良さそうなので、もう少し大きくなったら不織布をかけて冷気からガードした方がよさそうです!!
ルッコラのタネまきはこちらを参考に(*^^)v「誰でも簡単!!ルッコラの育て方!!【家庭菜園】

チェック2・・・ほうれん草

先日、かなり密集していたので間引きをしたばかりのほうれん草は、あまり変化が見られません(*_*;
いくら冬に強い野菜といっても、急に気温が下がってきたので、防寒対策が必要かもです。
プランターで育てているほうれん草
ほうれん草のタネまきと間引きはこちらを参考に!!
プランターでほうれん草を育ててみよう!!【ベランダ菜園】
ほうれん草を間引いてみよう!!【プランター菜園】

チェック3・・・水菜

サラダ京水菜は、2回目の栽培をスタートしています!!
同じ土を使って連作をしていますが、順調に大きくなっています(*”▽”)一番成長している野菜です!!
葉っぱなども特に問題な個所は見当たらないので、このまま寒さにも負けず成長してくれたらと思います。特に防寒対策も必要なさそうなので、少し様子を見ます(*^-^*)
すくすく成長するサラダ京水菜
サラダ京水菜の栽培の仕方や連作については、こちらを参考にしてください(*^^)v
サラダ水菜をプランター菜園で栽培&収穫!!
サラダ京水菜は連作出来る?!収穫後に2回目の種まきをしてみよう!!

チェック4・・・レタス

レタスはベランダ菜園を始めた時に栽培をした野菜の一つですが、栽培途中で2株あることに気づいたりなど、多少寄り道をしましたが、寒さとともに結球し始め、だいぶ大きくなってきました!!
なんとなく栽培期間が長いので、外側の葉っぱが少し固そうですが、もう少し大きくなるまで、収穫せず待ちます。
結球し始めたレタス
レタスは、風よけとしてビニールをしていますが、霜が降りたりする場合もあるので、上からも少し防寒対策をした方がよさそうです。寒冷紗か不織布を使って対策をします。

チェック5・・・サニーレタス

サニーレタスは、ラディッシュを育てた後の培養土を使ってタネをまいています。
寒さのせいもあってか中々芽が出なかったのですが、一度芽が出ると、すぐに可愛らしい双葉になりました(*”▽”)タネまきから約13日で発芽しここまで大きくなりました!!
発芽したサニーレタスのタネ
しかも少し、葉っぱの先がサニーレタスの色になっています!!比較的寒さに強いと言われていますが、防寒対策の為、カバーを設置した方がよさそうです。
サニーレタスのタネまきはこちらから!!「土って繰り返し使えるの?!収穫後に違う野菜を育ててみよう!!

チェック6・・・はつか大根(ラディッシュ)

こちらも同じ培養土を使って連作してるはつか大根(ラディッシュ)です!!
大小合わせて4つのプランターで栽培していますが、順調に育っています(*^-^*)
連作をスタートさせた時期が違いますが、どちらも大きな葉っぱが出ていて、赤い実が見えているものもあるので、今のところ連作は上手くいっているようです。
順調に育っているラディッシュ
順調に育っているラディッシュ
今のところ、連作の問題はなさそうなので、このまま様子をみます!!防寒対策はしっかりしたいと思います!!

チェック7・・・白菜

こちらは苗からスタートした白菜!!みるみるうちに大きくなり、真ん中は結球を始めていまず、寒さのせいかここ最近は止まっているように見えます。
また、所々虫に喰われた穴が開いており、観察しているのですが害虫は発見できず・・・( ;∀;)何に食べられているのか。今のところ原因不明です。
ちょっと寒さも心配なので、防虫対策も兼ねて防寒対策をした方がよいかもしれません。
プランターからはみ出している白菜

チェック8・・・アップルミント

カメムシ対策として栽培を始めたアップルミントですが、少しずつ大きくなっています!!
また、効果が抜群なのかベランダにカメムシがいなくなりました(*^^)vこのまま大きくなってもらいたいです。アップルティーとして香りや味を楽しむのもおススメです。
プランターで栽培しているアップルミント

チェック9・・・レモン

最後は、レモンの木!!寒さに弱い果実なので、ここ最近は寒さ対策を心掛けていますm(__)m
昼間はなるべくカバーを外し日光を当てていますが、夜はからならずカバーをして対策中です。
レモンの木はマイナス3度以下になると、葉っぱが黄色くなり枯れてしまうので、そうならないように注意が必要です!!
今のところ、葉っぱや幹に問題はありません。
ここから一段と寒くなるので、レモンを育てている方は、しっかりと対策をしていきましょう(*^^)v
不織布カバーで防寒対策をしたレモンの木

 

ブルーベリーをプランターに移植してみよう!!【家庭菜園】

元気なレモンの葉っぱ真冬に必須、レモンの木の防寒対策!!(真冬向け)【プランター菜園】

関連記事

  1. 屋根から吊り下げたソーラーランタン

    ベランダ菜園、夜の作業に必須!!超優秀アイテム紹…

    ベランダ菜園で野菜を栽培していると、明かりなどの照明はどうしていますか??…

  2. 内側に結球してきたレタス

    プランターでレタス栽培!!成長を観察してみよう!…

    レタスって、畑で栽培しているイメージですが、プランターでもしっかりと育てるこ…

  3. じゃがいもをプランターで栽培♪【芽かき編】

    「じゃがいも」って、家庭菜園のプランターで育てられるって知ってますか(*´▽…

  4. ウッドデッキパネルの上に並べられた丸型プランター

    【100均の土】はつか大根の成長を比較してみた!…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

  5. 大きく成長してきた無双白菜

    夜のベランダ菜園観察ツアー!!すき間時間を有効活…

    昼間にお仕事をしながら、家庭菜園を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか(…

  6. しっかりと育ったサラダレタスミックス

    サラダレタス(ベビーリーフ)をプランター菜園で栽…

    ほぼ1年中食べられ、とても短時間で収穫できる家庭菜園で人気の野菜のひとつ、サ…

  7. 100均とホームセンターの土で野菜を育てて比較し…

    ホームセンターやネットショップで買える培養土と違い、100均の土ってきちんと…

  8. 5種類のプランターで育てるはつか大根

    各社100均の土で野菜の成長を比較してみた!!【…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗
  2. プランターで栽培するブロッコリー
  3. プランターで育てるサラダ京水菜
PAGE TOP