レモンの木、葉っぱの色が茶色??!何かの病気かも・・・。【プランター栽培】

レモンの木の、無事真冬を越せ、4月に入り暖かくなってきて、芽が大きく膨らんできました(*^-^*)

昨年の10月頃から栽培を始めたレモンの木ですが、12月~2月の真冬の防寒対策は必須ですが、今回無事冬を越せて新芽が出てきました。

新芽の様子と、少し葉っぱの色合いが気になったので、記事にしてみました。
栽培開始直後の様子などは、こちらから→「冬を越したレモンの木!!新芽が出てきます♪【新芽編】

 

 

 

ポイント1・・・新芽が出てる

前回の記事で紹介しましたが、暖かくなってきてから、小さい芽が少しずつ出てきました!!レモンの木から出た芽
ちょっと小さいけど、所々出てきています。
レモンの木から出た芽
嬉しくなって思わず何か所も撮影(*”▽”)
レモンの木から出た芽

 

 

ポイント2・・・新芽が大きくなってきた

4月に入り日中の気温もぐんぐん高くなってきて、新芽がいっきに膨らみました!!
新芽が膨らんできたレモンの木
ピンク色でとっても可愛らしいです(*”▽”)
一番高いところも、新芽が出て、ピンク色に♪
一番高いところからも新芽を出しているレモンの木

ポイント3・・・葉っぱの色が変

新芽が膨らんできたのは、とても嬉しいのですが・・・、なんか葉っぱの色がおかしいのに気づきました(*_*;
なんでだろう、1週間程前までは綺麗だったのに、ところとごろ、茶色。。

 

何かの病気かなぁと思いつつ、色々調べてみました。

・すす病・・・糸状菌というカビが植物の葉っぱの上で増殖することで発症する病気
ん~画像を見てみたけど、すす病とは違うみたいです。

・アブラムシ・・・新芽や葉っぱの裏などによって来る害虫。その他の病気も運んでくる可能性あり。
葉っぱを見ましたが、アブラムシがいる様子は、なかったです。。

・ハダニ・・・葉の裏に寄生し栄養を吸って、植物を弱らせる害虫。
色々twitterなどでアドバイスを頂いて、よく観察すると、めちゃ小さいのがいました(*_*;
ハダニだ!!退治しました。。

葉っぱが茶色になっているレモンの木

 

まとめ

ん~ハダニだった・・・。。。
とっても小さいので、よく見えなかったのですが、ハダニだったぁ(*_*;
めちゃ悲しい・・・。ベランダなのにどうやって来たのか、生き物の生命力恐るべし。

とはいえ、退治したので、プランターの底からあふれるまでたくさんお水をあげました(*”▽”)

このまま何事もなく、お花が咲いてくれたらいいのですが、成長が楽しみです(*^▽^*)/////

水耕栽培で育てているサニーレタス水耕栽培で育てていたサニーレタスを収穫してみよう♪【収穫編】

種芋を培養土の中に入れる様子じゃがいもをプランターで栽培♪【種芋植付編】

関連記事

  1. 大きく成長してきた無双白菜

    夜のベランダ菜園観察ツアー!!すき間時間を有効活…

    昼間にお仕事をしながら、家庭菜園を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか(…

  2. ピカピカになったベランダ

    ベランダ菜園始めよう!!

    さっそくですが、おうちの畑にて様々な野菜を栽培していますが、ここ最近の猛暑に…

  3. ベランダ菜園で収穫したレタス

    小さいプランターでも簡単♪レタス栽培!!【冬栽培…

    プランターでレタスが育てられるって知っていますか(*´ω`*)?この…

  4. 防寒カバーのファスナーをあけた様子

    レモンの木防寒対策をしよう!!(秋・春向け)【プ…

    家庭菜園で育てている「レモンの木」の防寒対策しっかりとしていますか(*´▽`…

  5. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗

    茄子をベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】

    茄子は、煮物もよし・焼いても良し・天ぷらにしても良し・漬物にもよしのどんなお…

  6. プランターからはみ出すほど成長したはつか大根

    野菜の防寒対策、ビニールと不織布はどっちがいいの…

    寒い冬がだんだん近づいて来ていますが、皆さんはプランター菜園の防寒対策は、し…

  7. サニーレタスのタネ

    土って繰り返し使える?!収穫後に違う野菜を育てて…

    先日から大小様々なプランターで何種類も野菜を育てていましたが、無事収穫できた…

  8. こんにちは、お久しぶりの投稿です!!

    こんにちは、えーみーふぁーむ管理人です!!当ブログにお越しいただき、あり…

最近の記事

PAGE TOP