プランター栽培に最適♪サラダ京水菜の育て方!!【秋編】

水菜は、シャキシャキしてて、食感も楽しめるし、なんでも使える野菜で美味しいですよね(*”▽”)
そんな万能水菜ですが、プランターで超簡単に、美味しい水菜が収穫できるって知っていましたか(‘ω’)ノ!!

今は、野菜が高くて買うのをためらってしまいますよね(*_*;
自宅でプランター菜園することで、安価で好きなだけ野菜が食べられます!!
10月であれば天気も良いので、水菜であれば約15日程で収穫できます!!

この記事で紹介する方法は、小さいプランターでも、超簡単にサラダ水菜を栽培&収穫することでできます!!
実際に、ベランダ菜園でプランターで栽培し、シャキシャキのサラダ水菜を収穫しています!!

この記事では、プランターで、サラダ水菜を育てる具体的な方法を紹介します。
記事を読み終えると、美味しい水菜が収穫できますよ!!
ぜひ参考にしてみてください。

プランターで育てるサラダ京水菜

 

 

 

ポイント1・・・準備する道具

まずは、必要な道具を準備していきましょう!!

  1. 培養土・・・ホームセンターやネットショップ・100均の培養土でOK
  2. プランター・・・丸型でも長方形OK
  3. 鉢底石・・・プランターの底に入れる通気性や排水性をよくする為の石です(詳しくは、「【プランター菜園】必須、鉢底石の作り方!!」で紹介しています)
  4. 野菜のタネ・・・サラダ京水菜のタネ
  5. スコップ・・・培養土を混ぜるために使います

 

ポイント2・・・タネまきや土づくりについて

私のベランダ菜園は、培養土をほぼ100%使いまわしです(*”▽”)
なので、ここに掲載している培養土も、今年の夏にきゅうりを栽培していたプランターをそのまま再利用しています。
培養土は、一度購入すると、捨てる際も困るので、使いまわしをおススメしています(‘ω’)ノ

なので、初めての方は、こちらを参考に土づくりをしてみてくださいね♪「サラダ水菜をプランター菜園で栽培&収穫!!【11月編】

6月頃からきゅうりを育てていたプランターですが、きゅうりも栽培が終わり、カピカピになってしまいました|ω・)
この土をそのまま改良して、サラダ京水菜の栽培を行います!!

きゅうり栽培の後

 

このままでも育ちますが、お水をあげたり、雨が降ったり、野菜が栄養を吸収したりで、培養土の中の栄養は、抜けている状態です。
きゅうりの茎などを全て取り除いていきます。

きゅうりの茎などを取り除いたプランターの様子

きゅうりを全て取り除いたら、肥料、くん炭、赤玉土を混ぜ合わせて、育ちやすい環境を作ってあげましょう。
肥料や赤玉土、くん炭を培養土の上にまいた様子

混ぜ合わせたら、さっそくタネまきです。
タネは、冷凍庫に保存していたものを、種まきする1時間くらい前に出しておいて、そのタネをまきます♪
余ったタネの保存方法は、「簡単!!余ったタネの保存方法!」も紹介していますので、そちらも参考にしてください(^^♪
サラダ京水菜のタネ

スジまきにするので、土に手などでレーンを作って、そこにタネまきします。
たっぷりお水をあげて、発芽を待ちましょう(*”▽”)
タネまきするレーンをつけた様子

 

ポイント3・・・発芽の様子

10月であれば、お天気なのですぐに発芽します!!
タネまきから3日で無事発芽しました。土を使いまわししていますが、バッチリ(*´ω`*)
3日で発芽したサラダ京水菜

10月は気温もそこそこあるので、毎日ぐんぐん育ちます!!
ちょっとずつ大きくなったサラダ京水菜

タネまきしてから約10日ほどで、水菜らしい可愛らしい形になりました!!この時期はおおきくなるのが早い(*´ω`*)

水菜らしくなったサラダ京水菜の苗

もう一個のきゅうりのあとのプランターも順調です!!
使いまわしのプランターで育てているサラダ京水菜

 

ポイント4・・・収穫してみよう

約15日ほど経つと、こんな感じになります♪
プランターからはみ出すくらい大きくなっています。
太陽の方に向いていますね(*”▽”)
大きく育ったサラダ京水菜

大きく育ったサラダ京水菜

 

ちょっと早いですが、柔らかいうちに食べたい!!という場合は、ここで収穫しましょう!!
ハサミなどで、切ると綺麗に収穫できますよ。
※根っこの付近をカットしていきます。引っ張って根っこごと収穫する方法もありますが、はさみでカットした方が、土もつかないので、ベランダなども汚れる心配もありませんし、水洗いも簡単になります!!

 

まとめ

10月は、気候も良いので野菜栽培には最適です!!
しかも、今野菜がとっても高いので、スーパーで中々手が出ません(*_*;
そんな時は、プランターで簡単に美味しい野菜ができるので、とってもおススメです(*´ω`*)

皆さんも、ぜひ試してみてくださいね!!

プランターやタネなどベランダ菜園をする際の様々な道具を購入することができる楽天がおすすめです。品ぞろえも豊富です。
特に可愛いプランターが多いです。

プランターに植えた白菜の苗プランターで白菜を育ててみよう!!【植付け編】

ブロッコリーをベランダ菜園で育てよう♪【植付け編】

関連記事

  1. プランターにビニールかぶせる様子

    【ベランダ菜園】風よけ(強風)対策しよう!!

    さっそく、台風12号が日本列島に近づいてきているというニュースが。。。…

  2. ウッドデッキパネルの上に並べられた丸型プランター

    【100均の土】はつか大根の成長を比較してみた!…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

  3. 少しずつ結球し始めた白菜

    ヒモで縛った白菜の中身をチェックしてみる♪【野菜…

    先日、プランターなどで栽培している白菜の防寒対策を紹介しましたが、実際効果が…

  4. プランターで栽培しているアップルミント

    冬でもしっかり発芽します!!栽培中の野菜を観察【…

    12月に入り昼間でも空気が冷たく、寒くなってきました(*^-^*)そんな…

  5. プランターに植えた白菜の苗

    プランターで白菜を育ててみよう!!【植付け編】

    白菜といえば、畑で作るイメージですが、プランターでも美味しい白菜が育てられま…

  6. 元肥とくん炭を入れたダイソーの培養土

    ラディッシュの連作出来るの?!収穫後に2回目の種…

    はつか大根(ラディッシュ)といえば、畑栽培はもちんのこと、プランターで栽培出…

  7. プランターからはみ出すほど成長したはつか大根

    野菜の防寒対策、ビニールと不織布はどっちがいいの…

    寒い冬がだんだん近づいて来ていますが、皆さんはプランター菜園の防寒対策は、し…

  8. 2つのプランター(鉢)にかぶせた苗帽子

    小さいプランター(鉢)向け超簡単、防寒対策!!【…

    とっても小さいプランター(鉢)などで栽培している野菜の、防寒対策していますか…

最近の記事

PAGE TOP