水耕栽培で苗から育てているサニーレタスを観察してみた!!【苗編】

プランターで栽培しているサニーレタスが密集過ぎるので、苗を水耕栽培に移植してから、約5日経ちました(*”▽”)
苗を一度抜いてから、水耕栽培に植え替えしているので、うまく定植するか観察しています☆

 

ポイント1・・・植え替え直後

5日ほど前にプランターから、水耕栽培に移植をしました。
移植した直後の様子♪
容器の中に入れたサニーレタスの株

すでに大きな葉っぱになってきているので、お水ではなく、液体肥料の「微粉ハイポネックス」を溶かしたお水を、スポンジがたっぷり浸るまで入れて、窓際において観察しています!!

 

ポイント2・・・結構大きくなってる

移植した直後は少し元気がなかったのですが、台所の日当たりの良い窓際に置いているので、だんだんと肥料を吸い上げて元気になってきました(/・ω・)/
しかも、ちょっとずつですが、大きくなっています♪
日当たりの良い窓際に置いた水耕栽培で育てているサニーレタス

 

まとめ

本当に少しずつですが、葉っぱもしっかりとしてきて、スポンジに根っこが伸びてきています!!
一度は培養土で発芽させたサニーレタスですが、このままうまく育ってくれれば、水耕栽培にも切り替えられるので、プランターのスペース確保にも期待できます。
また、真冬の場合は、ベランダだととても寒いですが、台所に置くことでとても暖かいので、成長を早める要因になっていると思います!!
あとは、液体肥料を切らさないようにするのと、スポンジの部分に日光が当たらないようにうまく遮光するのが今後のポイントです(/・ω・)/

だんだん大きくなってきたサニーレタスのタネ水耕栽培でタネから育てているサニーレタスを観察してみた♪【タネ編】

薄皮をむいた伊予柑の実自宅で収穫したデコポン・伊予柑を食べてみた♪【家庭菜園】

関連記事

  1. プランターに移植した水耕栽培のレタス

    水耕栽培で育てていたレタスを土に植え替えました♪…

    水耕栽培は初めてのチャレンジで、レタスを育てていたのですが、どうもうまくいか…

  2. しっかりと遮光用のアルミ箔シートをセットした水耕栽培のレタス

    水耕栽培で藻が発生した時の対処方法【ベランダ菜園…

    水耕栽培をするうえで、絶対にさけてとおれないのが、「藻の発生」です( ;∀;…

  3. 水耕栽培に適した微粉ハイポネックス

    水耕栽培の液体肥料を適切なものにしよう!!

    水耕栽培をしていますが、苗から始めたレタスがどうも生育状況が悪いので、原因を…

  4. スポンジの切れ目にサニーレタスのタネをまいた様子

    サニーレタスを水耕栽培で育ててみよう♪【タネまき…

    土を使わずに、お水で野菜を育ててみませんか(*´ω`*)この記事では…

  5. プラコップにセットしたレタスの苗

    誰でも簡単手作り水耕栽培!! 内容更新しました(…

    誰でも簡単にベランダで、なるべくお金をかけずに水耕栽培を楽しんでみませんか?…

  6. タネが定植したスポンジをアルミ箔シートで巻いていく様子

    お弁当箱で始めた水耕栽培!!芽が出て次の工程に!…

    前回、100均のお弁当箱を使った水耕栽培で、水菜のタネをまきました(*^▽^…

  7. 収穫したサニーレタス

    水耕栽培に移植したサニーレタス、収穫してみよう♪…

    真冬の野菜栽培って、なんだか難しそうと思っている方も多いのではないでしょうか…

  8. だんだん大きくなってきたサニーレタスのタネ

    水耕栽培でタネから育てているサニーレタスを観察し…

    先日から始めているサニーレタスの水耕栽培ですが、タネまきをしてから約10日経…

最近の記事

PAGE TOP