サラダレタス(ベビーリーフ)をプランター菜園で栽培&収穫!!

ほぼ1年中食べられ、とても短時間で収穫できる家庭菜園で人気の野菜のひとつ、サラダレタスミックス(ベビーリーフ)(*´ω`*)//
新鮮なままサラダで食べるのがおススメの野菜です!!
プランターで簡単に栽培でき、特に何もしなくても、OKです(*”▽”)
タネまきをしてから、早くて20日程度でベビーリーフが収穫ができるので、とても成長が早い野菜です。
しっかりと育ったサラダレタスミックス
特に専門的な知識や作業の必要がなく、しっかり日光が当たる場所とたっぷりとお水をあげれば、ちゃんと育つので、初めての方にもおススメの野菜の一つです(*”▽”)
プランター菜園には、とても相性の良い野菜です!!
このブログでは、「サラダレタスミックス(ベビーリーフ)」を育てていく方法を紹介していきます!!
初めて栽培してみようかなという方も、ぜひ参考にしていただき、とーっても可愛いサラダレタスミックス(ベビーリーフ)を育ててみませんか(*´ω`*)

 

ポイント1・・・サラダレタスミックス(ベビーリーフ)のタネまきをしてみよう

タネまきをしていきますが、まずはプランターや培養土など、栽培に必要な道具を準備します!!

1.プランター・・・丸型でも長方形OK
2.培養土・・・ホームセンターや100均の土などもOK
3.鉢底石・・・プランターの底に入れる通気性や排水性をよくする為の石です(詳しくは、「【プランター菜園】必須、鉢底石の作り方!!」で紹介していきます)
4.園芸用支柱・・・100均などで購入できる支柱を用意しましょう
5.不織布・・・100均のスーツカバーなどで代用できるのでおススメです(*^^)v(詳しくは、「冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!不織布編【ベランダ菜園】」を参考にしてくださいね)
6.野菜のタネ・・・サラダレタスミックス(ベビーリーフ)

・プランターを準備
プランターは、丸型でも長方形でも、育てる量によってそれぞれ最適な大きさのものを選びましょう♪
ベビーリーフは名前からしても可愛いので、プランターも丸っこいタイプのものを用意しました。
木製のプランター

・培養土を準備
野菜を栽培するうえで、土はとても大事です。野菜にとって過ごしやすいものなのか、水はけはどうだろう、通気性や栄養面など土にも様々な種類が販売されており、どれを選んだらよいか悩みますよね(^^♪
プランターなど狭い中で栽培するので、土自体の通気性や水はけ・ふかふか具合(根っこが成長しやすいよう)など最適な土選びをしていきましょう!!
とはいえ、たくさんの培養土が売っているので、どれが良いか迷ってしまう場合が多いと思いますので、私が普段から使っている培養土をおススメします(^_-)-☆

最初から簡単に植えるだけ!!みたいな土を購入したい場合は、プロトリーフさんの培養土がおススメです(*´▽`*)
商品名にもなっている通り「とても軽い」です(^_-)-☆女性の私でも簡単にベランダまで運ぶことができます。プランターに入れてからも土が軽いので、安心して運ぶことができますよ!
※まとめ買いをしているので、現在の袋のデザインと異なる場合があります。
花野菜用かる~い培養土

・タネまき
プランターと培養土が準備出来たら、タネをまいていきます。はつか大根(ラディッシュ)のタネとは違っていて、小さい花びらみたいな形をしています。とっても軽く風で飛んでいくので、取り扱いには気を付けましょう!!
サラダレタスミックスのタネ

プランターの底に水切りネットに入れた鉢底石をいれます。
鉢底石の作り方はこちらから→「【プランター菜園】必須、鉢底石の作り方!!
鉢底石を入れた木製プランター
鉢底石を入れたら、培養土を入れていきましょう!!プランターのフチいっぱいに入れるのではなく、約2センチ~3センチ残して、培養土を入れましょう。
あまりたくさん入れすぎると、お水をあげる際に、流れてでしまうので注意しましょう。
木製プランターに培養土を入れる様子
培養土を入れたら、サラダレタスミックス(ベビーリーフ)のタネを、プランターいっぱいに全てまいていきましょう(*”▽”)
間引きなどは収穫とともにしていくので、全てをまいてしまってOKです!!
まけたら、優しく培養土をかけます。
サラダレタスミックスのタネを蒔く
完成したら、プランターの底からお水が流れ出るまで、たっぷりとお水をあげていきましょう(*”▽”)
ジョロで水をやる様子
ベランダで栽培する場合や日当たりがよい場所であれば、毎日お水をあげましょう(^_-)-☆
日当たりがあまり良くない場合は、土が少し乾いてきたら、しっかりとお水をあげるようにしましょう。

早くて10日から15日程で、芽が出てきますので、忘れないようにお水をあげてくださいね。
全てのタネをまいたので、たくさんの芽が顔を出していますね!!このまま、たっぷり日光とお水をあげて、生長を待ちましょう!!
可愛い芽を出したレタスサラダミックス

たくさん芽が出たサラダレタスミックス

ポイント2・・・サラダレタスミックス(ベビーリーフ)に防虫&防寒対策してみよう

だんだんと、小さいながらも、ベビーリーフの形に葉っぱがなってきたら、防虫対策をするようにしましょう!!また、11月頃から栽培する場合は、防寒対策も兼ねて|ω・)
ベランダ菜園なので、地植えのほど害虫はいないのですが、もし食べられたら嫌なので、最初から防虫対策をしておく方が無難です。
ふわふわに成長したサラダレタス(ベビーリーフ)
ふわふわに生長したので、不織布や防虫ネットをかぶせて、対策をしておきましょう。
100均のスーツカバーを使って、簡単に防虫&防寒対策が可能なので、簡単手間いらずで手作りしましょう!!
詳しくは、「冬の厳しい寒さから野菜を守ろう!!不織布編【ベランダ菜園】」を参考にしてくださいね(*´▽`*)
不織布の防寒カバーをかけたプランター菜園

ポイント3・・・サラダレタスミックス(ベビーリーフ)を収穫してみよう

サラダレタスミックスは、小さい時はベビーリーフとして収穫できます(*”▽”)柔らかくてふっわふわなので、収穫したてをそのまま食べられます!!
発芽から約22日で、最初のベビーリーフを収穫できます。
まだまだ小さいのですが、なるべく大きいものを根っこを残したまま、はさみでカットしていきましょう(*^^)v
こうすることによって、風通しを良くし、まだ小さい葉っぱが成長しやすくなります。
はさみでサラダレタス(ベビーリーフ)を収穫する様子

なるべく大きいものを選んで優しくカット。柔らかくてふわふわです(*´▽`*)手のひらいっぱいに収穫したサラダレタス(ベビーリーフ)
カットしたら、またお水をあげながら成長をまちます!!
大き目な葉っぱを収穫したサラダレタス(ベビーリーフ)
また大きく育ってきたら、ハサミでカットするというのを繰り替えていきましょう!!
霧吹きでサラダレタスに水やりする様子
何日か経つと収穫できるので、あまりの美味しさに大きい葉っぱを大体収穫してしまいました(*”▽”)ちょっとハゲハゲになってしまいましたが、また、このままお水をあげて成長を待ちます。
たくさん収穫したサラダレタスミックス
また大きくなったので、たっぷりと収穫します!!
最初と変わらず葉っぱはとっても柔らかいです(^_-)-☆サラダにピッタリです!!
しっかりと育ったサラダレタスミックス
ボウルいっぱいに収穫できたので、お水でキレイに洗って、生サラダにしましょう!!
たっぷり収穫してボウルにいれたサラダレタスミックス

まとめ

なんといっても、何回も収穫できるのが、とっても魅力的なサラダレタスミックス(ベビーリーフ)(*´▽`*)

タネをまいてから、すでに5回収穫できています!!
全てのタネをまいたので、収穫する度に、小さい芽に日光があたるので、どんどん順番に大きくなってきます。
食べる分だけ大きいものから収穫することで、何度も繰り返し収穫することができる、とっても育てやすい野菜の一つです。
初めての方にも、おススメの野菜なので、まずはサラダレタスミックスにチャンレンジしてみましょう(*”▽”)/////

ロールになっている園芸用ビニールシート秋から冬にかけての雨・風・防寒対策!!【家庭菜園】

サラダ京水菜のタネサラダ京水菜は連作出来る?!収穫後に2回目の種まきをしてみよう!!

関連記事

  1. 屋根から吊り下げたソーラーランタン

    ベランダ菜園、夜の作業に必須!!超優秀アイテム紹…

    ベランダ菜園で野菜を栽培していると、明かりなどの照明はどうしていますか??…

  2. 発芽したサニーレタスのタネ

    同じ土を使ってタネまきしたサニーレタスを確認して…

    先日、野菜を育てている培養土って、繰り返し使えるのか?という疑問があったので…

  3. じゃがいもをプランターで栽培♪【芽かき編】

    「じゃがいも」って、家庭菜園のプランターで育てられるって知ってますか(*´▽…

  4. ウッドデッキパネルの上に並べられた丸型プランター

    【100均の土】はつか大根の成長を比較してみた!…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

  5. カメムシのイラスト

    カメムシ対策はミント!!誰でも簡単にできるおスス…

    ベランダを使って菜園や洗濯物を干している方も多いと思いますが、秋口になると悩…

  6. サラダ京水菜のタネ

    サラダ京水菜は連作出来る?!収穫後に2回目の種ま…

    サラダ水菜といえば、畑栽培はもちんのこと、プランターで栽培出来る野菜として、…

  7. 100均とホームセンターの土で野菜を育てて比較し…

    ホームセンターやネットショップで買える培養土と違い、100均の土ってきちんと…

  8. 5種類のプランターで育てるはつか大根

    各社100均の土で野菜の成長を比較してみた!!【…

    100均で買ってきた土(培養土)と、ネットショップまたはホームセンターで買っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 大型のプランターに植え付けが完了したなすびの苗
  2. プランターで栽培するブロッコリー
  3. プランターで育てるサラダ京水菜
PAGE TOP